こんな質問に答えます。
※2024年時点のトレンドも含めた最新版です。
こんな方におすすめ
- 【文化祭の出し物】教室でやる珍しいもの【27選】を解説!
- 文化祭の出し物!教室でできる珍しいものを選ぶポイント&注意点6選!
今回は、「文化祭の時に教室でできる珍しい出し物」について解説します。
ポイントは、次のとおりです。
- 写真映えするもの
- 全容が見えないもの
- 良い意味で「学園祭にあるとは思わない」もの
上の3つを組み合わせると、クオリティが高く珍しい出し物になります。
と悩む人は、たくさんいます。
この記事では、文化祭の時に教室でできる珍しい出し物で悩む人の悩みを解消します。
最後まで読めば、珍しくて楽しい出し物のアイデアが浮かぶでしょう!
1.【文化祭の出し物】教室でやる珍しいもの【27選】をご紹介!
さっそく具体例を見ていきましょう。
メリーゴーランド
教室の中でまさかのメリーゴーランドをやります!
BGMを厳選して、夏の気分を演出すれば最高に楽しめます。
1.骨組みを作る(パイプで)
2.土台に差し込む
3.最後にブランコを取り付け
意外にも3STEPで簡単にできあがります。
BGMを流しながら人力でクルクルと回して楽しめます。
体力に自身のある人や男子が回す役をやります。
目が回るかもしれないので、時間を決めて交代制で回すのがおすすめ。
部屋を暗くして照明で照らせば、遊園地に負けない本格的なメリーゴーランドのできあがりです!
VR体験
2024年時点で、世の中に広く知られるようになったVRを体験できる会場を作ります。
VRゴーグルなどの費用はそこそこかかるかもしれませんが、2024年以降間違いなく注目を集める出し物になるでしょう!
クレーンゲーム
このクレーンゲームは、あまりみたことがないのではないでしょうか。
上の動画で紹介しているのは、市販のモーターを使って作った全自動のクレーンゲームです。
材料費はなんとたったの6000円程度!
その他の材料は、
・ダンボール
・ストロー
・割りばし
・100均一グッズ
です。
子供から大人まで大人気のクレーンゲームは、文化祭・学園祭りでも人が集まること間違いなし。
景品に少しお金をかければ、みんな白熱して遊べるでしょう。
バルーンプール
教室中をバルーンで埋めちゃいましょう!
割れたときのことも考えて、注意喚起と予備の風船を忘れずに。
タイムカプセル写真館
昔の学校制服や昭和風の小物、近未来的な衣装など時代を超えたコスチュームを展示します。
写真撮影もできるようにします。
撮影した写真は未来へ届ける「タイムカプセル」として、後日公開予定の特設サイトに保存するようにすると、盛り上がるでしょう。
宙に浮く古書図書館
天井からぶら下がった古書風の装飾品や短い童話の紙片を竹ひごに吊るし、来場者が見上げながら本の世界に浸る「空中図書館」です。
メイド喫茶
男子がやるメイド喫茶です。
珍しいですよね。
お決まりのセリフ
「お帰りなさいませご主人様!」で男子たちがお出迎え。
うさ耳が思いのほか似合っていますね。
衣装はテーマに合わせたり、教室の装飾を工夫すればより面白くできます。
部屋を少し暗くして照明で照らせば、少し変わった雰囲気も出るのではないでしょうか。
お化け屋敷
お化け屋敷は、薄暗い中で恐怖体験ができます。
文化祭というとわいわい明るく楽しむ印象がありますが、お化け屋敷の中に入れば一気に空気が変わりますね!
ビンゴ
開催日時を決めて、集まった人みんなでやりましょう。
縁日
クラスの中で縁日を成立させてしまいましょう。
小ぶりな屋台を並べて、入り口から出口までをメインストリートにすると面白いですね。
お菓子釣り大会
プールの中にクリップを付けたお菓子を入れ、手作りの釣りざおで釣りましょう!
釣り竿には磁石を付けることで練った部分に落ちやすく、クリップにくっつくようになります。
VS嵐
非日常的な雰囲気と2種類以上のゲームを楽しめるのが、VS嵐(今はVS魂に変わった)。
ゲームによっては準備にそれほど時間もかからないので、みんなで相談して何をやるかを決めましょう!
紙飛行機大会
開催日時を決めて、集まった人みんなでやりましょう。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
スタンプラリー
教室に隠されたポイントを探し、スタンプを集めます。
入場者を区切ってやると、ネタバレ防止になりますね。
映画上映
人気の映画を上映します。
所属する高校が舞台のものや、地元にちなんだ作品を上映するのもいいですね。
ファッションショー
クラスメイトでファッションショーを行います。
ミスコン、ミスターコン
クラス内でコンテストをしましょう。
優勝者を当てるクイズをいれてもいいですね。
モグラたたき
大きな枠を作り、人をモグラ役にするのもいいですね。
※強く叩きすぎないように注意してね。
【こちらも読まれています】
【文化祭の出し物】食べ物以外16選!【超繁盛】する特徴・コツも!
ボーリング
教室内に複数レーンを作り、競えるようにしましょう。
謎解きゲーム
ストーリー仕立てにし、お化け屋敷のような順路を進みながら攻略するのもいいですね。
脱出ゲーム
入り口から出口までに仕掛けや謎を作り、時間内に脱出できるかどうかを試します。
ハンドメイド講座
手作りできるものを講座型で紹介します。
開講時間を決めて、参加型にするとよいでしょう。
科学実験教室
スライムなど、作っても作り終わってもたのしいものがいいですね。
持ち帰り用の袋を忘れずに。
日本庭園
クラスの中を庭園にしてしまいます。
渋茶などを出して和風喫茶にするのもよいですね。
ジャズ喫茶
喫茶店をするならユニークなジャズというコンセプトはどうでしょうか。
少しレトロな雰囲気でコスプレ喫茶風にしても。
漫才
クラスでコンビを組み、漫才を披露します。
飛び込み歓迎にすれば盛り上がりそうですね。
ダンス
人気の曲に合わせたダンスはどうでしょうか?
PVのパロディや、ミュージカル風もいいですね。
ヲタ芸
ダンスはダンスでも振り切ってヲタ芸にするものいいですね。
ペンライトなど小道具で演出しましょう。
演劇
小さな演劇をするのもいいですね。
一日複数回講演して、ストーリーをつなげるのもおもしろいですね。
カジノ
クラス内でしか通じない通貨を作り、カジノをしましょう。
ルーレットなど小道具をこだわって作りたいですね。
プラネタリウム
教室を真っ暗にし、懐中電灯などを用いてプラネタリウムにしましょう。
騒がしい学園祭の中の癒しスポット、めずらしいですね。
模擬水族館
クラスに一歩入れば海の中。
あえて水槽をなくし、入った人も魚の気分になれるようなつくりがいいですね。
模擬動物園
クラスの中は檻の中?
順路を檻で囲って、入る人側が動物になったおもしろ動物園はどうでしょうか。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
待ちに待った文化祭です。
学年や教室ごとの出し物が楽しみですよね。
せっかく出し物をするのであれば、珍しいものをやりたい!
いろいろな学校でできるよう、教室でできるものに限って27選ご紹介しました。
ぜひ、ヒントにしてみてくださいね。
続いて、ポイントと注意点を見ていきましょう。
2.文化祭の出し物!教室でできる珍しいものを選ぶポイント&注意点6選!
- ポイント
- 注意点
それぞれ解説します。
ポイント
文化祭で教室でできる珍しいものを選ぶポイントは3つあります。
写真映えするもの
カラフルな模様や、奇抜な飾りを取り入れて目を引きましょう。
地味で暗い色だけを使うよりも、模様や色の組み合わせなどを駆使して珍しい感を出します。
面白系のグッズなどを使うのも「珍しさ」をアピールするのに◎。
全容が見えないもの
順路をたどったり、暗かったりするもの。
先の見えない感じが、ミステリアスで珍しいです。
この先どうなるんだろう?とドキドキさせることもできます。
良い意味で「学園祭にあるとは思わない」もの
お化け屋敷や屋台など、学園祭あるあるとは逆のコンセプトがいいですね。
水族館など「まさかクラスの中に?」と思うものを見つけましょう。
「これどうやって作ったの?」と思わせるのがポイントです!
意外なものは、文化祭で目を引きます。
【あわせて読みたい】ヒント満載のオススメ関連記事!
注意点
気をつけていないと、うっかり忘れてしまいがちな注意点も確認していきましょう!
安全であること
いくら面白くても、壊れやすかったりケガしやすいものは避けましょう。
トラブルの元です。
安全性が十分でない場合は、たとえ珍しくてもするべきではないでしょう。
まず、安全であることが大切です。
衛生的であること
食品を取り扱う場合は特に気を付けましょう。
人の手が触れる部分は、適宜掃除するなどの配慮が必要です。
食品に直接触れる際には、ビニール手袋などを着用することをオススメします。
また、気温が上がる季節の場合はクーラーボックスなどを準備するのがいいでしょう。
誰かを不快にさせないもの
特定の人をからかうなどのコンセプトはやめましょう。
文化祭はみんなで楽しむものですから、誰かが不快な思いをすることは避けなければなりません。
教室の出し物を楽しみにやってくる人の立場に立って、企画を考えるのがコツです。
3.まとめ
以上、教室でできる文化祭の珍しい出し物の例27選とポイント・注意点でした。
文化祭は、学校生活の中でもみんなと協力して、普段とは違う雰囲気の中で楽しい思い出を作れる貴重な機会です。
「メリット・ デメリット」も考え
ぜひ、あとで振り返った時に「あの文化祭の出し物最高だったよね!」と言えるような企画を考えてくださいね。
珍しい出し物が成功することを祈っています。
【あわせて読みたい】さらにヒントをご紹介。