こんな質問に答えます。
本記事の内容
- 文化祭の出し物!教室でできるゲーム【定番・人気編】7選【2024年最新】
- 文化祭の出し物!教室でできるゲーム【少し変わった珍しいもの】5選!
- 文化祭の出し物!教室でやるゲーム【簡単・低予算編】7選!
- 文化祭の出し物【小さな子供も楽しめる】ゲーム7選!
ポイントは、以下のように目的に合ったものをすることです。
- 定番・人気のあるもので無難にしたい
- 目を引く珍しいものがいい
- 予算を抑えて、できるだけ簡単に
- 小さな子どもも楽しめるものにしたい
と悩む中学生や高校生の方は、たくさんいます!
本記事では、そんなあなたのために具体例を計26個を4パターンでご紹介します。
最後まで読めば、あなたのクラスにピッタリのゲームが見つかるでしょう!
2分で読める内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
1.文化祭の出し物!教室でできるゲーム【定番・人気編】7選!
まずは、、定番から!
・ヨーヨーすくい
小さなビニールプールやタライに水を張ってヨーヨーを浮かべて、それをすくうゲームです。
・スーパーボールすくい
ヨーヨーすくいと同様、小さなビニールプールやタライに水を張ってスーパーボールを浮かべて、それをすくうゲームです。
小さな子供はお玉、学生はスプーンなどすくうものをかえるのも楽しいですよ。
・射的
輪ゴム鉄砲を的に向かって撃ち、的が倒れると当たりです。
・○×クイズ
○か×で答えられるクイズを出していき、最後まで間違えなかった人が優勝です。
ただなぞなぞを出すだけではなくて、
- 学校にまつわる問題
- 先生にまつわる問題
を出すと盛り上がりますよ!
・スタンプラリー
所定の場所でカードにスタンプを押して回ります。
次の場所はクイズに正解しないとわからないなどにすると楽しめますよ。
・ダーツ
的に向かってダーツを投げ、当たった点数に応じて賞品をもらえるゲームです。
的を風船にするなど、いろんな工夫ができますよ。
・ボウリング
ペットボトルなど10本のピンを目がけてボールを投げるゲームです。
2.【少し変わった珍しいもの】5選!
凝ったモノがいい!!という方に。
・ストラックアウト
1から9の的に全てボールを入れることができたら勝利です。
段ボールなどで的を作るといいですよ。
何度もボールが当たってもいいようにガムテープ等で補強しましょう。
・カジノ
UNOや大富豪といったカードゲームなど、比較的誰でもルールを知っているゲームを複数できるようにします。
チップなどを用意するとより雰囲気が出ますね。
・もぐら叩き
段ボールなどで作った台に穴を開け、もぐらが出てきたら叩きます。
もぐらは手につけられるものを用意して、数人で出すといいでしょう。
・お化け屋敷
暗幕などで教室を暗くして行うと雰囲気が出ます。
お化け役で怖がらせましょう。
・リアル脱出ゲーム
閉じ込められた教室から謎を解いて脱出するゲームです。
簡単すぎるとつまらないですし、難しすぎると時間がかかりすぎるので、ちょうど良い難易度の謎を考えてくださいね。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
3.【簡単・低予算編】7選!
超簡単なのに、いっぱい楽しめるものを集めてみました!!
・イントロクイズ
曲の最初だけを流してなんの歌かを当てるゲームです。
流行りの曲だけではなく、合唱曲や童謡なども混ぜるとより盛り上がりますよ。
・水中コイン落としゲーム
水の入った容器の中にお皿を入れ、そこ目がけてコインを投げ込み、お皿にコインが入れば当たりのゲームです。
・ビンゴ
5×5のマスの中に書かれた数字が出ればそこに穴をあけていき、縦横斜めが揃えば当たりです。
数字だけでなく、動物の名前などテーマを決めて参加者にマスを埋めてもらうのも良いですね。
・パターゴルフ
コースにいくつかゴールを作っておき、入ったゴールの難易度によって点数が変わるようにすると楽しいです。
・玉入れ
玉を投げてゴールにいくつ入ったかを競います。
その日のランキングを貼り出すとさらに盛り上がりますよ。
・ジェスチャークイズ
ジェスチャーだけでクイズを出し、答えを当てます。
一番多く当てた人が勝ちです。
・パズル
制限時間内にパズルが解ければ勝ちです。
4.【小さな子供も楽しめる】7選!
小さな子供も大人も一緒に楽しめる!!そんな出し物です。
・輪投げ
的が輪に入ると当たりです。
小さな子供用の線を的に近づけておくと、子供も楽しめますよ。
・お菓子釣り
的に紐をつけたものをたくさん用意して、何にくっついているかわからない状態で紐を引っ張ります。
見事お菓子を引き当てれば当たりのゲームです。
・宝探し
教室内に宝を隠しておき、制限時間内に宝を見つければ賞品をゲットすることができます。
・段ボール迷路
段ボールを組み合わせて迷路を作ります。
途中トンネルにしたり、スズランテープなどで暖簾のようにするなどいろんな工夫ができますよ。
・箱の中身はなんでしょうゲーム
参加者に箱の中身が見えないように触ってもらい、感触だけで中身を当てるゲームです。
・魚釣り
クリップなど磁石にくっつくものをつけた魚を磁石がついた竿で釣り上げるゲームです。
・ボール投げ
的に向かってボールを投げ、的が倒れれば当たりです。
射的より難易度が低く、小さな子供でも楽しめますよ。
5.まとめ
いかがだったでしょうか。
ここまで文化祭の出し物の中でも、教室でできるゲームを26例ご紹介してきました。
ぜひ、本記事を参考にクラスのみんなで意見を出し合ってください。
それでは素敵な文化祭を!