![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2021/02/tw205.png)
こんな質問に答えます。
今回は、インスタ映えするダンボールを使った文化祭の出し物やネタを7つご紹介します。
実はダンボールでも工夫すれば、想像以上に立派なものが出来上がります!
![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2020/05/tm185.png)
と思っている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、そんなあなたに向けて、インスタ映えするダンボールを使ったネタを解説します。
ぜひ、読みながら企画を練ってみてください!
1.【文化祭】で超インスタ映え!ダンボールを使った注目ネタ7選!
さっそくダンボールを使った出し物を見ていきましょう。
・ダンボール空気砲
段ボールにひとつだけ丸く穴をあけ空気穴にします。
空気穴以外はガムテープなどで空気が漏れないようにしっかりと隙間なく塞ぎます。
段ボールを両側から叩くと空気砲を発射させることができます。
段ボールの中にドライアイスを入れたコップに水を入れたものを置き、煙を発生させて発射させます。
発射された空気砲と一緒に写真を撮ると、いつもとは一味違う素敵な写真になりますよ。
・手作りのインスタフレーム
インスタの写真の場所を切り取って顔をはめて写真を撮るフレームを作ります。
穴の部分を切り抜いた段ボールに模造紙を貼って、そこへ手書きでインスタのようにいいね数やハッシュタグを書きます。
パソコンを使って分割させた画像を印刷して、つなぎ合わせて貼り付けると、よりリアルなインスタフレームに仕上がります。
・顔ハメ
段ボールに顔をはめる穴を開け、周りに絵を描きます。
途中で壊れたりすることがないよう、裏面にガムテープを貼るなどしっかりと補強しましょう。
手で持てるサイズの顔ハメだと手軽にたくさん作れます。
羽をかいたりするなど、大きいサイズにしても良いですね。
・絵
段ボールをつなぎ合わせて1枚にし、そこに一緒に写真を撮れる絵を描きます。
羽を描いたり、風船を描いたりするとインスタ映えする絵になりますよ。
塗料だけでなく、風船やペーパーフラワー、コットンボールなどを貼り付けて、立体感のある絵にしてもいいですね。
・フォトスポット
段ボールを組み合わせて、乗れたり座ったりできるオブジェを作ってインスタ映えするフォトスポットを作りましょう。
月や車など立体的な物を作るといいですね。
座ったりしても壊れないように頑丈に作りましょう。
周りには風船や電飾などでデコレーションするといいですよ。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
・ダンボール魚釣り
段ボールを魚の形に切って口のところにクリップなど磁石につくものをつけます。
釣竿の糸の先には磁石をつけて足場から魚を吊り上げる遊びです。
この時魚をカラフルにしたり、ペーパーフラワーなどでデコレーションしたりして可愛く作ってインスタ映えを狙いましょう!
魚以外にも釣り上げるものを作っても楽しいですね。
釣竿などにも工夫をしてカラフルで楽しい魚釣りにしましょう。
・カラーセロハンアート
黒く塗った段ボールに穴を開けて、後ろからカラーセロハンを貼っていきます。
光を当てるとステンドグラスのようになって綺麗なカラーセロハンアートが出来上がります。
できるだけ細かく穴を開けて、色をたくさん使うと豪華な感じに仕上がりますよ。
大きなサイズを作って窓に嵌めたり、小さなサイズをたくさん作って天井から吊り下げたり、窓に貼ったりするといいですよ。
100円均一のお店などに、いろいろな色が入ったカラーセロハン折り紙も売っていることがあります。
2.ダンボールなら低予算でインスタ映えを狙える!
ダンボールなら、ほとんどお金をかけずに出し物や展示を作ることができます。
さらに、切ったり折り曲げたりなど色々な使い方ができる材料なので、
工夫次第で超インスタ映えする出し物になります。
ぜひ、みんなで面白い企画を練って
面白いものを作ってみてくださいね!
3.まとめ
今回はインスタ映えする段ボールを使った文化祭の出し物やネタを7つご紹介しました。
最近ではネット通販を利用する人も多いので、家に段ボールがたくさんある人も多いのではないでしょうか。
比較的簡単に手に入る段ボールを使って、ぜひ【インスタ映え】を狙ってみてくださいね。
特にフォトスポットなどを作るときには、あらかじめ撮影スポットを決めてから飾り付けすると、バランスの良い写真が撮れますよ。
また、色使いもポップでキュートなものにしてみてくださいね。