※本サイトはプロモーションが含まれています。

文化祭 行事・イベント

【2024年最新】文化祭の装飾でインスタ映えするもの14選を画像付きでご紹介!

ナミ子
文化祭の装飾で、インスタ映えするものを作ろうと思っています。参考になる例をいっぱい見てみたいです。

 

悩む人
僕もです。それと、インスタ映えする写真のとり方のポイント、その他のコツも教えてください!

 

こんな質問に答えます。

 

最初にポイントやコツをお伝えすると、次のとおりです。

  • 光をうまく利用する!
  • ポーズや髪型、服装の統一
  • 組み合わせる

 

ナミ子
せっかく文化祭の装飾を作るんだから、インスタ映えするような魅力的なものを作りたい!

と考えている人は、たくさんいます。

 

この記事では、インスタ映えする装飾の具体例たっぷり14選と写真撮影のポイント、その他のコツを徹底解説します。

 

ひろみち
最後まで読めば、キラキラと映えるステキな装飾を作れるようになります!

 

約1分50秒で読めるヒント満載の内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください(^^)

 

1.【文化祭の装飾】インスタ映えするもの14選【画像付き】で解説!

インスタ映えする装飾のヒントになる例を見ていきます!

 

 

フォトスポットとしても人気。

定番&人気の月です。

 

材料やアクセント、光の当て方なども工夫すると、更に魅力的になります。

 

 

廊下

廊下は、大きな壁を使えるので色んな工夫をしてインスタ映えを狙えます。

意外性と色の工夫などで、話題になるものを作れるかも?!

 

黒板アート

 

定番の黒板アートです。

チョークだけではなく、バルーンやペーパーフラワーなども組み合わせるとさらに可愛くなります。

 

また、人が立った時に完成する作品なども盛り上がります。

色々と工夫を凝らして楽しんでください!

 

【あわせて読みたい】オススメ関連記事!

【文化祭の装飾】アイデア7選!作り方も【動画】で徹底解説!

 

天使の羽根(黒板アート)

 

黒板アートの中では人気の高い「天使の羽根」です。

色のグラデーションに凝るだけでも完成度の高いものを作れます。

 

ぜひ、トライしてみてください。

 

天使と悪魔(黒板アート)

 

上で紹介した天使の羽根の片方を悪魔にしたものです。

メッセージ性もあり面白いですよね。

 

二人で並んでも楽しめるようになっています。

 

バルーンアート(パンダさん)

 

人気の高いバルーンアートは、持ち運びができるため色んな場面で活躍します。

机の上の置いておくだけで、その場の雰囲気を盛り上げたり、レベルの高いものは単体でもインスタ映えしますよね。

 

こちらも、ぜひトライしてみてください。

 

パラソル(背景に空を使った)

 

空とセットで撮影すると、超魅力的にうつるパラソルです。

本番当日に快晴になれば、最高にきれいに撮影できます。

 

カラフルなのもいいですが、あえて色を統一するのもアリかもしれないですね。

様々な色の組み合わせを楽しめます。

 

楽器+模様

 

文化祭の装飾をきっかけに、あなただけの絵や模様を考えてみる(生み出す)のも面白いですね。

上の模様は、不思議さとおしゃれな感じが混ざっていていい感じですね。

 

衣装

 

魅力的な衣装は、単体でもインスタ映えする強力なアイテムです。

本気で衣装製作をして、賞狙いにいくのも面白いですね。

 

衣装のテーマを決めて、みんなで話しあうのも楽しそうです。

 

コットンボール

 

コットンボールもバルーンと並んで人気があります。

バルーンよりも作るのに少し手間がかかりますが、シンプルなのに魅力的な装飾の一つです。

 

持ち運び可能なので、いろんな場所を彩ってくれます。

 

【こちらも読まれています】人気の関連記事!

【文化祭】のフォトスポットに向いているもの【12選】をご紹介!

 

ペーパーオーナメント

 

可愛らしい傘のガーランドです。

ペーパーオーナメントも、文化祭では人気の装飾の一つ。

 

色の組み合わせを工夫すると、とてもおしゃれになります。

 

ペーパーフラワー

 

人気のペーパーフラワー。

バルーンやコットンボールと並んで、高い人気を誇ります。

 

色んな場所に貼り付けたり、工夫することで鮮やかに彩れます。

 

かわいいステンドグラス風ステッカー

 

普通の窓をステンドグラス風にできます。

デザインを細かく凝ったものにすれば、それだけでインスタ映えが狙えます。

 

太陽の光が当たる場所に作れば、明るさと魅力も2倍です。

 

洗練されたステンドグラス風ステッカー

少し大きなステンドグラス風ステッカーです。

海の中をイメージしたものでしょうか!

とっても綺麗ですね。

 

この一枚だけでも、インスタ映えしますね。

 

マスキングテープアート

 

マスキングテープアートも人気かつ魅力的です。

「マステアート」とも呼ばれ、工夫次第で信じられないくらいインスタ映えする作品を作ることができます。

 

工夫次第で、可能性は無限大です。

 

2.文化祭の装飾をインスタ映えさせるポイントやコツは?

  • 写真撮影の仕方やポイント
  • 組み合わせる

 

順番に見ていきましょう。

 

写真撮影の仕方やポイント

大切な写真のとり方やについてのポイント!

 

光をうまく利用する

証明や太陽の光を上手く使うと、インスタ映えをさせることができます。
例えば、空を背景にしたパラソルやスタンドグラスなどが代表例。


月のフォトスポットなども、照明などを使うことで写真撮影するときにグッと明るいイメージにできます。

 

ポーズを統一する

2人以上を写す時には、ポーズや向きを統一するだけで、インスタ映えします。
例えば、クラスの黒板アートの前で同じ方向を向いて撮影するだけで、ずいぶんと違ってきますよね。


みんなで、面白くて個性的なポーズを考えたり、さきほどの光もうまく利用すると、さらなるインスタ映えを狙えます。

 

髪型や服装の統一

少し手間をかけた方法です。
髪型や服装(コスチューム)を統一させると、非日常感あふれる世界観が出せます。


例えば、

  • 同じクラスTシャツを来て
  • ポーズを統一
  • 光の当て方を工夫する

 

などすれば、かなりインスタ映えをさせることができます。

 

 

組み合わせる

単体だと映えないものでも、2つ以上組み合わせると一気にインスタ映えするものがあります。
例えば、

 

  • 天使の羽根の黒板アート
  • ステンドグラスと太陽の光
  • パラソルと青空


など。上げれば組み合わせは無限に広がります。

他にも、フォトスポットでは様々なものや人を組み合わせることでインスタ映えします。

 

ぜひ、ヒントにしてみてください。

 

3.まとめ

ここまで、文化祭でインスタ映えする装飾14選とポイント、コツについて見てきました。

ヒントになるものはありましたでしょうか?

 

ぜひ、アレンジしたり色んな組み合わせを試して、あなただけのアイデアを見つけてみてくださいね。

それでは、最高の文化祭を!

-文化祭, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.