

こんな質問に答えます。
最初にポイントやコツをお伝えすると、次のとおりです。
- 光をうまく利用する!
- ポーズや髪型、服装の統一
- 組み合わせる

と考えている人は、たくさんいます。
この記事では、インスタ映えする装飾の具体例たっぷり14選と写真撮影のポイント、その他のコツを徹底解説します。

約1分50秒で読めるヒント満載の内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください(^^)
1.【文化祭の装飾】インスタ映えするもの14選【画像付き】で解説!
インスタ映えする装飾のヒントになる例を見ていきます!
月
るぅとくん 午前中もお疲れ様でした🐹♡
— ななぽんず (@N_Root25) June 2, 2022
文化祭の準備終わったので帰ってきました〜🏃🏻♀️♡
装飾 かなり可愛く出来たのでお写真共有させてくださいჱ̒ ー̀֊ー́ )🌙 pic.twitter.com/JrQlSLBNRR
フォトスポットとしても人気。
定番&人気の月です。
材料やアクセント、光の当て方なども工夫すると、更に魅力的になります。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
廊下
文化祭終わったァァ!!!
— 四君子紫乃㌨ (@shikunshishino2) June 4, 2022
2日間に分けてダンス、サンドウィッチ販売とやったけど、ほんと楽しかっだぁ!!久々に元カノとも少し話し出来たし、、wダンス、販売店の装飾のランキングはどちらも3位とくやしかったけど、楽しい2日間だったな! pic.twitter.com/XR5sMIEwKQ
廊下は、大きな壁を使えるので色んな工夫をしてインスタ映えを狙えます。
意外性と色の工夫などで、話題になるものを作れるかも?!
黒板アート
もうすぐで文化祭&体育祭があるから黒板アート初めてだけど描いてみた!!😆
— みかる氏 イラスト修行中 (@Mikaru_iras) May 30, 2022
他の子にも手伝ってもらって何とかできたけど、難しいねー( ̄▽ ̄;)💦
でも楽しかった!また挑戦してみたい!!
#イラスト #オリキャラ #黒板アート pic.twitter.com/bwpqWryqBc
定番の黒板アートです。
チョークだけではなく、バルーンやペーパーフラワーなども組み合わせるとさらに可愛くなります。
また、人が立った時に完成する作品なども盛り上がります。
色々と工夫を凝らして楽しんでください!
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
天使の羽根(黒板アート)
文化祭のフォトスポット
— 陸上部と美術部の人 (@SanoShuya) May 29, 2022
文化祭終わった〜!!1番の目的は果たせなかったけどそれでも楽しかった☺#イラスト #春の創作クラスタフォロー祭り #黒板アート pic.twitter.com/PzhS4IFwQg
黒板アートの中では人気の高い「天使の羽根」です。
色のグラデーションに凝るだけでも完成度の高いものを作れます。
ぜひ、トライしてみてください。
天使と悪魔(黒板アート)
黒板アート( *˙ω˙*)و グッ!
— りゅーくん🐈🍡🐳💫🐥🎃🌂🐼🦉 (@KobaRyu_0919) October 20, 2020
天使と悪魔が向き合って撮るようになっております( ¯﹀¯ ) pic.twitter.com/NagnWql54T
上で紹介した天使の羽根の片方を悪魔にしたものです。
メッセージ性もあり面白いですよね。
二人で並んでも楽しめるようになっています。
バルーンアート(パンダさん)
【バルーンアート日記】
— すー (@DuSZ81887320) June 2, 2022
いよいよ明日、明後日文化祭です‼️
バルーンアート日記も今日が最後かな〜?
急遽作ることになったパンダさん🐼
風船の関係上紫ですww
アンバランスすぎて泣けてくる😭 pic.twitter.com/6TfAjYGFbA
人気の高いバルーンアートは、持ち運びができるため色んな場面で活躍します。
机の上の置いておくだけで、その場の雰囲気を盛り上げたり、レベルの高いものは単体でもインスタ映えしますよね。
こちらも、ぜひトライしてみてください。
パラソル(背景に空を使った)
今日は娘の学校の文化祭一般公開日でした。
— ひぃな✩ (@hina0onepiece) June 5, 2022
コロナの影響で去年は生徒のみ。
今年は同居の家族のみ参加OK。
校内でもいろいろな制約があるにも関わらず、装飾や作品等の展示物もすごいし、本当にみんな楽しそうでした✨
学校行事って毎回なんか泣けてくるんだよね…( ´•̥ω•̥`)
年取ったな😂💦 pic.twitter.com/QcEUbgHcTV
空とセットで撮影すると、超魅力的にうつるパラソルです。
本番当日に快晴になれば、最高にきれいに撮影できます。
カラフルなのもいいですが、あえて色を統一するのもアリかもしれないですね。
様々な色の組み合わせを楽しめます。
楽器+模様
おはようございます☀️
— 月紗 藍 (@tsukasa_rann_) June 2, 2022
本日は文化祭一日目です!!
私たち一年生は装飾を担当しましたが、私はその中でも「絵・模様」を担当しました!!そのうちの一つがしたのです!!
では、今日も一日頑張っていきましょう!! pic.twitter.com/dccYID3UXu
文化祭の装飾をきっかけに、あなただけの絵や模様を考えてみる(生み出す)のも面白いですね。
上の模様は、不思議さとおしゃれな感じが混ざっていていい感じですね。
衣装
文化祭お疲れ様でした
— ぐっちぃ (@MrG_yuzukosho) September 5, 2021
大衆賞1位、装飾賞3位とれて感無量です
2Eのメンバーで高校最後の文化祭が出来て本当に感謝してます
ありがとう 大好きです pic.twitter.com/VzmrJLid9a
魅力的な衣装は、単体でもインスタ映えする強力なアイテムです。
本気で衣装製作をして、賞狙いにいくのも面白いですね。
衣装のテーマを決めて、みんなで話しあうのも楽しそうです。
コットンボール
文化祭の装飾作りを頑張ってます😆🎵風船に糸を巻き付けるだけでこんなにかわいいボールができるんですね😍💞当日が楽しみ➰✨✨#文化祭 #コットンボール #かわいい pic.twitter.com/M8H5rNTKe4
— 【公式】飛鳥未来高等学校 奈良本校 (@NaraAsukamirai) October 10, 2018
コットンボールもバルーンと並んで人気があります。
バルーンよりも作るのに少し手間がかかりますが、シンプルなのに魅力的な装飾の一つです。
持ち運び可能なので、いろんな場所を彩ってくれます。
【こちらも読まれています】人気の関連記事!
ペーパーオーナメント
#傘 の #ガーランド #文化祭 の #インスタ映えスポット
— garance (@garance_AKN) September 11, 2021
作成中✂#ペーパーオーナメント #空 #雲 #ペーパークラフト #garance pic.twitter.com/gRVCNtoTrl
可愛らしい傘のガーランドです。
ペーパーオーナメントも、文化祭では人気の装飾の一つ。
色の組み合わせを工夫すると、とてもおしゃれになります。
ペーパーフラワー
ようございます!!
— ♔ いつか志麻さんとバレーボールがしたい そら♔@リス (@_sora__s2) November 18, 2021
文化祭準備で大量に作ったペーパーフラワーです。凄くないですか?もっとあるんですよこれでも笑 pic.twitter.com/q2C4WaOptK
人気のペーパーフラワー。
バルーンやコットンボールと並んで、高い人気を誇ります。
色んな場所に貼り付けたり、工夫することで鮮やかに彩れます。
かわいいステンドグラス風ステッカー
息子文化祭。
— ノリコ (@pearltosky) October 2, 2016
とても綺麗なステンドグラス✨✨ pic.twitter.com/b5iKobTiKc
普通の窓をステンドグラス風にできます。
デザインを細かく凝ったものにすれば、それだけでインスタ映えが狙えます。
太陽の光が当たる場所に作れば、明るさと魅力も2倍です。
洗練されたステンドグラス風ステッカー
ねぇ見て!!!学校文化祭に向けてステンドグラスにしたの!凄くね!!! pic.twitter.com/aEnHfl4uf4
— pflaumebuch (@prugnalibro) August 26, 2015
少し大きなステンドグラス風ステッカーです。
海の中をイメージしたものでしょうか!
とっても綺麗ですね。
この一枚だけでも、インスタ映えしますね。
マスキングテープアート
【マードックからの最後の手紙】この曲を毎日聞いてます🎵吹部に入ってからほんとに毎日楽しそう~(#^.^#)文化祭頑張ってね✨✨#マスキングテープアート #マステアート ...#タイタニック pic.twitter.com/l89iUgZOW0
— ゆみごん (@sattonmamo) September 11, 2016
マスキングテープアートも人気かつ魅力的です。
「マステアート」とも呼ばれ、工夫次第で信じられないくらいインスタ映えする作品を作ることができます。
工夫次第で、可能性は無限大です。
2.文化祭の装飾をインスタ映えさせるポイントやコツは?
- 写真撮影の仕方やポイント
- 組み合わせる
順番に見ていきましょう。
写真撮影の仕方やポイント
大切な写真のとり方やについてのポイント!
光をうまく利用する
証明や太陽の光を上手く使うと、インスタ映えをさせることができます。
例えば、空を背景にしたパラソルやスタンドグラスなどが代表例。
月のフォトスポットなども、照明などを使うことで写真撮影するときにグッと明るいイメージにできます。
ポーズを統一する
2人以上を写す時には、ポーズや向きを統一するだけで、インスタ映えします。
例えば、クラスの黒板アートの前で同じ方向を向いて撮影するだけで、ずいぶんと違ってきますよね。
みんなで、面白くて個性的なポーズを考えたり、さきほどの光もうまく利用すると、さらなるインスタ映えを狙えます。
髪型や服装の統一
少し手間をかけた方法です。
髪型や服装(コスチューム)を統一させると、非日常感あふれる世界観が出せます。
例えば、
- 同じクラスTシャツを来て
- ポーズを統一
- 光の当て方を工夫する
などすれば、かなりインスタ映えをさせることができます。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
組み合わせる
単体だと映えないものでも、2つ以上組み合わせると一気にインスタ映えするものがあります。
例えば、
- 天使の羽根の黒板アート
- ステンドグラスと太陽の光
- パラソルと青空
など。上げれば組み合わせは無限に広がります。
他にも、フォトスポットでは様々なものや人を組み合わせることでインスタ映えします。
ぜひ、ヒントにしてみてください。
3.まとめ
ここまで、文化祭でインスタ映えする装飾14選とポイント、コツについて見てきました。
ヒントになるものはありましたでしょうか?
ぜひ、アレンジしたり色んな組み合わせを試して、あなただけのアイデアを見つけてみてくださいね。
それでは、最高の文化祭を!