保育園(幼稚園)

【連絡帳の書き方】や例文(保護者欄)14選+コツ【スッキリ解決】

ナミ子
保育園に通う子どもの親です。連絡帳の書き方が初めてでよく分かりません。参考になる例文や書くこと、使い方やマナーなど一通り教えてください!

 

こんな要望にお応えします。

 

こんな方におすすめ

保育園の連絡帳…

  • 「初めてなので、何を書けばいいの?書くこと一覧が知りたい
  • 使い方がわからない。毎日書かないとダメなの?
  • 書き方を知りたい。挨拶文や文章の型は必要なの?
  • 参考に、保護者が書く連絡帳の例文を見てみたい
  • 何のためにあって、どんな意味があるの?
  • 保育士さんからのメッセージには返信しないといけないの?

今回は、保育園の連絡帳の書き方について解説します。
結論からいいますと、


「子供に関することなら何でもOK」です。


実は、

ナミ子
「保育園の連絡帳って何を書いたらいいの?初めてでよく分からない。」


悩む人
「毎日書かなきゃいけないの?」

 


と悩んでいるお母さん、お父さんはすっごく多いんですよ。


この記事では、保育園の連絡帳の書き方が分からない人に向けて、保育園の連絡帳の保護者欄の書き方のポイントを、例文を用いて解説します。

読み終わる頃には、連絡帳の書き方がバッチリわかるはずです!


ぜひ参考にしてみてください。

 

1.保育園(幼稚園)の連絡帳に書くこと一覧【先輩ママ・パパに聞いた】

そもそも連絡帳って何を書けばいいのでしょうか?

冒頭でも少し触れたとおり、基本的に「子供に関することなら何でもOK」です。


先輩ママ・パパが何を書いていたか、聞いてみました。

  • 体温、体調
  • 朝食の内容と食べた量
  • 排泄の有無
  • 睡眠時間と起床時の様子、機嫌
  • 前日の帰ってからの様子
  • 先生のコメントへの返事
  • できるようになったこと
  • 子供が話していたこと
  • 子供が今ハマっている遊び
  • 育児に関する悩み、相談 などなど


子供の状態を共有するためのものなので、上記の一覧にないものでも、基本的に「子供に関することなら何でもOK」です。

 

2.連絡帳の使い方!毎日書かないとダメなの?

連絡帳は、簡単に言うと保育士さんとの交換日記です。
お母さん、お父さんが前日の夜か当日の朝に記入し、登園時に保育士さんに渡します。


日中に保育士さんが記入し、お迎えの時に返され、またお母さん、お父さんが記入し…という流れで使われます。
子供の状態に特に変化がなければ、毎日書かなくても大丈夫ですよ。


ただし、保育園によっては

  • 3才までは毎日書いてください
  • 体調欄だけは毎日書いてください

 

など決まりごとがあるところもあります。
まず、保育園のルールを確認するようにしましょう。


ルールが分からなければ、最初に保育園や先生に聞いておけば安心ですよ。
それと、毎日書かなくてもいいですが、先生からのメッセージや質問が書いてあることもあります。


なので、中身には毎日目を通すようにしましょうね。

 

3.書き方!挨拶文や文章の型は必要?

連絡帳の書き方は特に決まっていません。


「欄いっぱいに書いてあったり、『いつも通りです』の一言だけだったり、イラストが書いてあったりして、読んでいておもしろいです」


と、おっしゃる保育士さんもいらっしゃいますので、自分が書きやすいように書けばいいんですよ。


年末年始、学期始めといった特別な時期以外の挨拶文も書かなくてOKです。時候の挨拶のような長い挨拶文はスペースをとってしまうので、むしろ止めた方がいいでしょう。


その分、子供のことを書いた方が保育士さんには喜ばれますよ。
どうしても気になるならば、「お世話になります」くらいにとどめておきましょう。


文章の型を決めておくと、書きやすいかもしれませんね。ただ、型にこだわりすぎて
伝えなければいけないことを書き忘れないように気を付けましょう。


「体調と排泄の有無は必ず書いて、あとはそのとき書きたいことがあれば書く。無ければ空白でもよし」
くらいの気持ちでいいかもしれません。

 

4.連絡帳の書き方の例文(保護者欄)14選!【8つの場面別】

「何でもいいって言われても、書き方が分からない!」そんなお母さん、お父さんの為に、
8つの場面に分けた例文を14パターンご紹介しますね。

 

保育園初日のメッセージ

緊張している、楽しみだ、など素直に自分の気持ちや子供の様子を伝えましょう。
簡単に子供の紹介をしてもいいですね。

「これから1年よろしくお願いします。
 私も〇〇も保育園での生活をとても楽しみにしていました。
 『お友達できるかな?』と少し緊張もしていたり…。
 ご迷惑をおかけすることもあると思います。
 何かあればすぐにご連絡下さい」

 

「本日よりお世話になります。
 家では〇〇と呼んでいます。
 ××が好きで、家ではよく△△をして遊んでいます。
 どんな保育園生活になるか、今からどきどきわくわくしています。
 どうぞ、宜しくお願いします」

 

育児の相談をしたい場合

保育士さんは多くの子供と触れ合ってきています。
分からないこと、困ったことがあれば何でも訊いてみましょう。

 

「3歳下の弟との喧嘩が激しくなってきたのですが、
 ヒートアップする前になんとか止めさせたいです。
 何て声をかければいいでしょうか?」

 

「寝起きの機嫌がとても悪く、朝はいつもバタバタです。
 お昼寝のときにはどうしているんですか?」

 

家での普段の様子を伝えたい場合

何でもないことでも、保育士さんからするとその子を知れる大切なエピソードです。
仲良しのお友達の名前をあげれば、交友関係も分かってもらえますよ。

 

「家に帰っているうちから、
 〇〇ちゃんと××をして遊んだことを楽しそうにお話ししてくれました」

 

心配事を相談したい場合

具体的に普段とどう違っているかを伝えましょう。
きちんと伝えていれば、保育士さんも適切な対応がとりやすくなります。

 

「昨日の夜から少し咳が出始めました。
 熱や鼻水といった症状はないので登園させましたが、
 様子をみてもらえると助かります」

 

「口内炎が出来ているようで、ご飯が食べづらそうです。
 いつもよりも時間がかかってしまうかもしれません」

 

子供の成長を伝えたい場合

誰かと成長を共有できるのってとても嬉しいですよね。
ちょっとしたことでも、自分がその子の成長に関わっているんだなと実感してもらえますよ。

 

「公園で遊んでいるときに、花の名前を教えてくれました。
 まだ何も分からないと思っていたのに、
 ちゃんと成長しているんだなぁとしみじみしました。
 これから色んなお花の名前を教えてあげようと思います」

 

行事などの後にお礼を書く場合

まずは多忙の中、開催してくれたことに感謝をしましょう。
行事の感想も入れると、保育士さんたちの今後の参考になるのでおすすめです。

 

「先日のお遊戯会ではお世話になりました。
 お友達と楽しそうに歌ったり踊ったりしていて、
 見ているこっちまで楽しくなりました」

 

「運動会、お疲れさまでした。
 あんなに早く走れるようになっているとは、
 驚きとともに成長を嬉しく思います。
 日常業務でお忙しい中、開催してくださいましてありがとうございました」

 

保育士さんに感謝を伝えたい場合

「いつもありがとうございます」だけだと、ただの挨拶だと思われてしまうかもしれません。
具体的に何に対して感謝しているかを伝えられれば、保育士さんにも感謝が伝わりやすいですよ。

 

「昨日のお絵描きがとても楽しかったと言っていました。
 〇〇が楽しく通えるのは先生のおかげです。
 いつもありがとうございます」

 

「この間の絵本が気に入ったようで、
 先生のまねをしながら家でもお話してくれました。
 先生のことが大好きみたいで、毎日すごく嬉しそうです。
 ありがとうございます。これからも宜しくお願いします」

 

保育士さんに返事をする場合

返事の書き方は、保育園からの連絡の内容によって変わってきます。
事務連絡なら簡単なお返事でいいですが、子供のことに関する重要なお話ならしっかりとお返事を書きましょう。

 

「ご連絡ありがとうございます。
 〇〇の用紙ですが、提出を忘れておりました。申し訳ありませんでした。
 明日、提出いたしますので宜しくお願いします。」

 

「お世話になります。ご心配をおかけしてしまい、申し訳ありません。
 相手のお子さんは大事ありませんか?心配です。
 なぜあんなことをしたのか、どうすれば良かったのか、子供と向き合って話しました。
 明日、きちんと謝りたいと言っていましたので、機会を作っていただければと思います。
 どうぞ宜しくお願いします」

 

 

5.保育園の連絡帳は何のため?どんな意味があるの?

連絡帳とは、保育士さんと子供の情報や連絡事項を共有するための連絡手段です。
朝の忙しいときに言われたことって、うっかり忘れていたり、午後には思い出せなかったりしますよね。


それと同じように、自分の子供に関する相談や連絡事項を伝えても、保育士は1人で何人もの子供を担当していますので把握しきれませんし、お母さん、お父さんに伝えなければならないことも伝えきれません。


伝えたいことや大切なことを、連絡帳に書いておくことでお互い確実に共有することができますよね。


なので、特に大切なことや気にしてほしいことは、しっかりと連絡帳に書くようにしましょう。

 

6.保育士さんからのメッセージには返信しよう!その理由は?

連絡帳には保育士さんからのメッセージが書かれていることがあります。


内容は、自分がした相談の返事だったり、園での子供の様子だったり、事務的な内容だったり様々ですが、きちんと返事をするようにしましょう。


手紙やメールと同じで、返事が無ければ「読んでないのかな?」と心配になりますし、住所変更の有無や行事へ参加不参加などは、返事がもらえないと困ってしまいますよね。


なので、どんなに忙しくても

  • 「了解しました」
  • 「参加します」
  • 「変更ありません」

 

など、一言でもいいので返事を忘れないようにしましょうね。

 

7.連絡帳を使って保育士さんと良好な関係を築こう!

保育士さんはプロですので、連絡帳の記載の有無で、子供に差をつけることはもちろんありません。
ですが、よく知っている子とよく分からない子だと扱いに差が出てしまうのは当たり前ですよね。


その子の好きなことを知っていれば、遊びの中に取り入れてくれますし、気にしてほしいことが分かっていれば、いつも以上に注意してみてくれます。


自分のことを分かってくれている人がいれば、子供たちも楽しく園で過ごすことができますよね。


連絡帳を通して保育士さんとやり取りすることは、親と保育士さん以上に、子供と保育士さんの関係を良くするために大切なことなんですよ。

 

8.まとめ

連絡帳は保育士さんとの大切な連絡手段です。


毎日書く必要はありませんが、必ず目を通し、書けるときにはしっかり書いて、子供がよりよい園生活を送れるように、保育士さんといい関係を築きましょう。


それに、毎日保育士さんとやり取りした連絡帳は立派な育児日記にもなります。
大切にとっておけば、子供が大きくなったときに見返すこともできますよ。


ちゃんと書いておけば、より詳しくその時のことを思い出せるかもしれませんね。


少しでも参考になれば嬉しいです。

ありがとうございました!

 

-保育園(幼稚園)

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.