※本サイトはプロモーションが含まれています。

学級(クラス)

【2024年最新】学級目標のシンプルな例15選!学校別3パターンと意外な注意点

ナミ子
シンプルな学級目標を作りたいので、具体例(小・中・高校別)を見てみたいです。ポイントや注意点、あとそもそもなぜ学級目標が大切なのか・必要なのか教えてください。

 

こんな疑問に応えます。

本記事の内容

  • 【小学校編】学級目標のシンプルな例文5選
  • 【中学校編】学級目標のシンプルな例文5選
  • 【高校編】学級目標のシンプルな例文5選
  • 学級目標ってどんな意味があるの?
  • シンプルに決める時のポイントはなに?
  • 決めるときの意外な注意点とは
  • 学級目標が必要な理由は?

今回は、小・中・高校のシンプルな学級目標の文例15選とポイント、注意点や考え方について解説します。


結論からいうと、学級目標は

クラス全員が覚えやすくて暗記できるもの

 

がおすすめです。


ひろみち
長かったり難しいものだと、覚えることができないからですね。


ナミ子
学級目標のいいアイデアが浮かばない。どうしたらいいの?


と悩んでいる人はとても多いです。


この記事では、なかなかいい学級目標が決まらないという人に向けて、シンプルな学級目標を決めるときのポイントを、例文をまじえて解説します。


ぜひ参考にしながら、実際に作ってみてくださいね。 

 

 

さあ、メモの準備はいいですか?

それではご覧ください。

1.【小学校編】学級目標のシンプルな例文5選をご紹介!

まずは、小学校のシンプルな学級目標の文例5つとポイントです。

 

1.忘れ物をしない

2.毎日クラスメイト全員にあいさつする

 

小学生になると、生徒たちは初めて学校生活を送ることになります。
遅刻をしない、早寝早起きをする、といったような学校生活で気を付けたいことや身につけたいことを目標にすると、今後の学校生活が過ごしやすくなりますよ。

3.


低学年なら漢字1文字を目標にするのもおすすめです。
どんな漢字にするかを考える中で、漢字の意味を調べることはとても勉強になります。


ただ、画数があまりも多いものや、難しいものは避け、笑、希、など分かりやすいものにしましょう。

4.石の上にも三年


高学年ならば、四字熟語やことわざを目標にするのもいいですよ。
四字熟語やことわざは、短い文章の中に大切な意味がこめられているので、学級目標もシンプルにまとまりやすいのでおすすめです。


小学生でも意味が分かるものを選ぶといいでしょう。
授業で習ったものの中から選ぶといいかもしれませんね。

5.あいうえお作文


変わり種でいくならば、あいうえお作文で作ってみるのも面白いですよ。
例えば、「あいうえお」をこんな感じに…

 

 た→楽しむことは全力で取り組む
 け→元気なあいさつのできる
 し→宿題を忘れない


先生の名前にすれば、
生徒たちだけでなく、保護者の方々にも早く覚えてもらえますよ。

 

2.【中学校編】学級目標のシンプルな文例5選はこれ!

1.失敗に挫けない


中学生になると、授業が教科担任制に変わったり、クラブ活動に参加したり、今までにない経験をすることになります。
新しい経験をするということは、失敗することも増えるということですので、励ましや応援をしてあげるものがいいでしょう。

2.Go ahead!


中学生ならば英語を用いてみてもいいかもしれません。
英語にすれば、簡単な一言でもかっこよくなりますよね。


他にも Never give up や Do my best も分かりやすいです。

3.努力は全ての扉を開く(ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ:17世紀の詩人)


偉人の格言も素敵ですよ。
何かを成しえた人たちの言葉には重みがあります。

 

4.自分の中に何かひとつあれば強くなれる

 

プロテニスプレイヤーの錦織圭選手の言葉です。

中学生なら、故人の言葉よりも現在活躍している有名人の言葉の方が響きやすいかもしれませんね。

 

5.創作四字熟語


調べるだけでなく、頭を使うなら創作四字熟語がおすすめです。
中学生になると、勉強内容が難しくなるだけでなく、たくさんのことを学びます。


創作四字熟語なら、学んだ知識を使って考えることができるので、中学生2、3年生にはぴったりですよ。


私の中学時代に出た案として、次のような学級目標がありました。

  • 一日一膳(ご飯をしっかり食べましょう)
  • 友往my進(友達と共に前へ進んでいく、友達とは違う道を進む)
  • 興味深々(興味があることなら深くまで調べてみよう)などがあります。


当時、友達と考えるのがとても楽しかったので、創作四字熟語には是非クラスで取り組んでみてほしいです。

漢字と英単語を組み合わせて作るものは、とってもおしゃれですよね。

 

クラス全体で一緒に考えるだけで、結構盛り上がりますよ!

 

 

次は高校向けです。

3.【高校編】学級目標のシンプルな例文5選!

1.夢をあきらめない


高校生には、受験にしろ就職にしろ、
初めて未来を自分で選ぶ場面が待っています。


迷っている人の背中を押してあげられるような目標にするといいでしょう。

 

2.always be yourself いつもあなたらしくありなさい(マリリン・モンロー:女優)

3.No pain, no gain 痛みなくして、得るものなし(アメリカのことわざ)


高校生なら偉人の格言を英文のままにするとかっこいいですよ。
外国のことわざも面白いかもしれませんね。

 

4.ONE TEAM!!(2019年流行語大賞:ラグビーW杯日本代表コーチの言葉)


流行りの言葉の引用は、特に受け入れやすいですよね。
素敵な言葉が流行っていれば是非取り入れてみてください。
諦めたらそこで試合終了ですよ、はとても有名な名台詞ですが、漫画からの引用も生徒たちに馴染み深いものなのでおすすめです。

 

5.温故知新


四字熟語を用いるなら、故事成語から選んでみてはどうでしょうか?故事成語は中国の故事を基にしてできた言葉です。
言葉の成り立ちを知ることで、古典の勉強にも繋がりますよ。


他にも、

  • 雨だれ、石を穿つ
  • 切磋琢磨
  • 塞翁が馬 

 

などがおすすめです。

 

4.学級目標にはどんな意味があるの?

学級目標は、そのまま読むと「学級の目標」ですが、それ以上の意味がこめられています。

  • 「どんな学校生活を送りたいのか?」
  • 「どんな生徒になってほしいのか?」
  • 「どんな学級にしたいのか?」


そんな生徒や保護者、担任の願いや思いを目標としてまとめて掲げたものが学級目標なのです。
ただ単に学級の目標とするのではなく、この1年間のことをよく考えて決めることが大切ですよ。

 

5.学級目標をシンプルに決める時のポイント!

記事冒頭でもお話しましたが、ずばり「クラス全員が暗記できるもの」にするといいでしょう
画数が多い漢字や英語の文章は、目標としてはとてもかっこいい反面、覚えにくく意識しづらいという欠点があります。

 

せっかく目標に掲げているのに、誰も気にしていないなんて悲しいですよね。
みんなが覚えやすく、分かりやすい目標にしましょう

 

ここからは、注意点も見ていきます。

6.注意点は?【意外と忘れがちなこと】

注意点は、生徒だけで決めずに、先生と生徒が意見を出し合うことです。

学級目標は生徒だけの目標ではありません。
何故なら、クラスは先生と生徒でできているからです。

学級目標を作る際に、先生がどれだけ参加するかは学年にもよりますが、自主性を育てるためと言って、全て生徒任せにするのはおすすめしません


意外に思うかもしれませんが、学級目標に先生の意見が全く入っていなければ、生徒はクラスが自分たちだけでできていると思い、クラスの中から先生の存在がなくなってしまいます


決めるときの司会進行でも一言二言でもいいので、先生の意見や考えも取り入れると、よりクラスが団結できますよ。

 

生徒+先生=学級です。

 

ナミ子
なるほど。生徒だけで決めずに、先生の意見も取り入れるべきなんですね!

 

先生はクラスにとって、大切な存在だもんね。
悩む人

 

7.そもそもなぜ学級目標は必要なのか?

そもそも学級目標っているの?
その気持ち、よく分かります。


最初に決めるだけ決めて、1年後には覚えてないのもよくある話ですよね。
しかし、違う考えの人たちが一緒に動くためには、みんなに共通する考え方や目標、ルールが必要です

 

例えば、体育祭や文化祭、合唱コンクールなどといったクラス単位で行事に取り組む際に、みんなで協力しなければ結果だけでなく、記憶にも残りません。


結果が伴わなくても、自分たちが決めた目標に向かって、クラス一丸で取り組んだことは学生時代の思い出として残ります。


学校生活をより有意義なものにするために、学級目標は必要なんですよ。

 

8.まとめ

学級目標をシンプルに決めるときの大切なポイントは、「クラス全員が暗記できるもの」にすることです。
凝り過ぎるあまりに、難しい言葉を使ったり長い英文を使ったりしないように気を付けましょう

 

学級目標は、クラス全体が1つになるための道しるべのようなものです。


誰もが理解できる分かりやすい目標にすることを第一に、先生を含めて、クラス全員で素敵な目標を考えてくださいね。


より良いクラスになるための学級目標作りに役立てれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

9.【あわせて読みたい】オススメ関連記事!

ナミ子
もっとたくさんの参考例を見て、学級目標のヒントにしたい!

という方は、こちらの記事もご自由にご覧ください!

 

【あわせて読みたい】ヒント満載のオススメ関連記事!

【学級スローガン】英語の短文例9選+単語3つ【コツと注意点】

-学級(クラス)

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.