※本サイトはプロモーションが含まれています。

生活

学級目標のあいうえお作文の例14選!小学生と中学生別にご紹介!

ナミ子
学級目標をあいうえお作文で作りたい。だけど、良いものが思い浮かばない。具体例を教えてください。

こんな質問に答えます。

今回は、あいうえお作文の学級目標例(小学生と中学生向け)とポイントをご紹介します。

ポイントは次のとおり。

  1. 覚えやすい言葉にする
  2. 実際にやってみる姿をイメージする
  3. クラスのみんなができることを考える
  4. 前向きな言葉を使う
  5. クラス全員で話し合う

 

 

悩む人
学級目標をあいうえお作文で作りたいけど、どうしたらいいか分からない。せめて参考になる例文や決める時のポイントが分かれば助かるのに!

と考える先生や子どもたちは多いです。

 

そこで本記事では、学級目標に使えるあいうえお作文の例文とポイントをご紹介します。

それではどうぞ!

 

学級目標のあいうえお作文の例14選!小学生と中学生別にご紹介!

さっそく、あいうえお作文を使った学級目標を見ていきましょう。

・小学生向け
・中学生向け

の2パターンでご紹介します。

ひろみち
メモしながらご覧ください。

小学生向け

ひらがなで書く、小学生向けの例文です。

きまりをまもる
き きょうしつのみんながきもちよくすごせるように
ま まってはなしてじゅんばんをたいせつにしよう
り りらっくすしてやさしいこころでむかえよう
を をこらずにあいてをみとめあおう
ま まいつきひとつできることをふやして
も もっとおもいやりをわすれずに
る るーるをみんなでまもってみんなでたのしく

ゆずりあい
ゆ ゆっくりまわりをみまわして
ず ずっとともだちのきもちをたいせつに
り りっぱじゃなくてもおもいやりをわけあおう
あ あいてにゆずるとこころがあったかくなる
い いつでもやさしさをおもいだそう

うれしいきもち
う うきうきするできごとをみつけにいこう
れ れいぎただしくにこにこあいさつ
し しずかなときはみんなでしずかに
い いつでもおたがいをはげましあって
き きもちをかさねてもっとなかよく
も もやもやしたときもこころをおちつけて
ち ちいさなことでもよろこびをいっしょにわかちあおう

もりあげよう
も もっとえがおをふやして
り りそうのがっきゅうをつくろう
あ あそぶときはめいっぱいたのしもう
げ げんきいっぱいにこえをかけあって
よ よろこびもなやみもいっしょにかんがえて
う うまくいかなくてもぜったいあきらめない

くふうする
く くやしいときはちがうやりかたをためしてみよう
ふ ふしぎだなとおもったらみんなでかんがえよう
う うまくいくまであきらめずにまえをむこう
す すぐにきめつけずこつこつちょうせん
る るすばんではなくみんなでたすけあうがっこうに

ひとにやさしく
ひ ひとりひとりがたがいをみまもろう
と ともだちがうれしいときはいっしょによろこぼう
に にっこりわらってあいさつしよう
や やるきがでないときはそっとこえをかけよう
さ さみしいきもちをみつけたらあたためよう
し しっぱいしてもゆるしあってまえをむこう
く くりかえすやさしさがみんなをつないでいく

よろこび
よ よいことがあったらだいすきなともだちをほめあおう
ろ ろくでもないとおもってもしんぱいごとをききあおう
こ こえにだしてきもちをしりあうとあんしんできる
び びっくりするできごとにもえがおでむかえよう

 

ひろみち
クラスで決めた単語に沿って作る際の参考にもしてくださいね。

中学生向け

学び合う(ま な び あ う)
ま:まえを向いて
な:なかまと支え合い
び:びっくりするような知恵を出し
あ:あきらめずに粘り強く学び
う:うれしい成果をみんなでわかち合おう

規律を守る(き り つ を ま も る)
き:気を引き締めて
り:理解しあう心を大切に
つ:つねに冷静な判断で行動し
を:をっと危ないと思ったら立ち止まり
ま:まずは自分をコントロール
も:もっと周りの仲間に目を配って
る:ルールを守る誇りあるクラスでいよう

夢を描く(ゆ め を え が く)
ゆ:ゆったり未来を想像し
め:目指すゴールをしっかり定め
を:をじけずに挑戦を始めよう
え:笑顔と情熱を絶やさずに
が:学びの一歩を重ねて
く:くじけず続ける強さを育てよう

受け止め合う(う け と め あ う)
う:うれしいことも
け:けわしい試練も
と:とことん素直に向き合って
め:めい一杯の思いを伝え合い
あ:相手を尊重し合って
う:受け止め合い、より強い絆を築こう

工夫する(く ふ う す る)
く:くるくる頭を回して考え
ふ:ふだんの勉強に新しい視点を
う:うまく活かしてまとめあげ
す:すばらしいアイデアをみんなで試し
る:ルンルン気分で学びを深めよう

飛躍する(ひ や く す る)
ひ:ひたむきな努力を積み重ね
や:やる気を加速させて
く:くるりと視点を変えながら
す:進む道を切り開き
る:ルールも限界も飛び越えて成長しよう

思いやり
お:お互いの気持ちを大切にし
も:もし仲間がつまずいていたら手を差しのべ
い:いつでも温かい言葉をかけ合って
や:やさしさが自然とクラスに広がるよう
り:理解し合う思いやりのある学級を目指そう

 

以上、学級目標のあいうえお作文の例を14個見てきました!

 

次は、大切なポイントも確認していきましょう。

 

学級目標をあいうえお作文で作る時のポイント

ここでは、学級も今日あいうえお作文で作る時のポイントをお伝えします。

みんなで話し合って学級目標を作る前にぜひご覧ください。

 

覚えやすい言葉にする

難しい言葉をたくさん使うと、みんなが意味を理解しづらくなります。


できるだけシンプルで頭に残りやすい言葉を選ぶと、クラス全員が覚えやすいですよ。

実際にやってみる姿をイメージする

作った言葉を、クラスでどんなふうに実行していくか考えてみましょう。


「あきらめずにチャレンジする」と決めたら、

「毎日の勉強や運動をコツコツがんばろう」というように、具体的な行動を思い浮かべるとやりやすくなります。

クラスのみんなができることを考える

「できそうにない大きすぎる目標」よりも、「少しがんばればできそうな目標」にするとよいです。


みんなが「これならやれそう!」と思えると、クラス全体で協力しやすくなりますよね。

前向きな言葉を使う

「~しない」「~してはいけない」といった否定の言葉ばかりだと、気分が落ち込んでしまいます。


「がんばる」「やさしくする」「大切にする」など、明るい気持ちになれる言葉を選ぶのがおすすめです。

クラス全員で話し合う

先生だけで決めるのではなく、クラスのみんなの意見を聞いて言葉を考えるとよいです。


みんなで一緒に作った目標は、自分たちのものとしていっそう大切にできますよ。

まとめ

本記事では、学級目標のあいうえお作文例文と大切なポイントをご紹介しました。

 

元になる単語は、クラスのみんなでじっくりと話し合って決めることも大切です。

 

本記事を参考に、クラスのみんなが納得のいく学級目標を作れることを願っています!

-生活

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.