※本サイトはプロモーションが含まれています。

合唱コンクール 行事・イベント

【2024年最新】合唱コンクールのスローガン107選【超保存版】全16パターン

ナミ子
合唱コンクールのスローガンを決めようと思っているのですが、いい案が浮かびません。参考になる具体例を色んなパターンでたくさん見てみたいです!

 

こんな要望に応えます。

※2024年最新版!

本記事の内容

  • 【合唱コンクール】スローガン107選【全16パターン】
  • 合唱コンクールは何のためにある?
  • 取り入れたい要素9つ!
  • 魅力的なスローガンで合唱コンクールを盛り上げよう!
  • 実際にあった合唱コンクールスローガン!SNSの投稿12例をご紹介

 

ひろみち
今回は、合唱コンクールのスローガン例107選をご紹介します!


合唱コンクールのスローガンを考える・決めるポイントは、

全員が心をひとつにして歌い上げるには、どんなものにすればいいか?

 

を考えることです。


ナミ子
合唱コンクールのスローガンを決めたいけど、いざ考えてみるとどんなものを選べばいいかわからない。困ったなぁ。。

 

と悩む人は、けっこう多いです。

じつは私も昔、同じことで悩んだ経験があります。


この記事では、合唱コンクールのスローガンで悩む人に向けて、具体例をたっぷり107選ご紹介します。
最後まで読めば、ステキなスローガンを作ることができるでしょう。

 

「これ、いい!」と思ったものは、自由にメモしながら読み進めてみてくださいね。
準備はいいですか?

1.【合唱コンクール】スローガン107選!全16パターン【超保存版】

4合唱コンクールのスローガンにはいろいろな例があります。
ここでは合唱コンクールのスローガンにふさわしい例107選を16パターン(種類別)にご紹介します。


ひろみち
自分の好きな書体や響き、ステージの後ろにドンと大きく張っても

見劣りしないかどうかなど様々な視点で「これ、いい!」を見つけてください。

 

メモの用意はいいですか?

 

四字熟語26選

・一期一会:今巡り合えたこの機会しかないということ


・一所懸命:ひとつの場所で命を懸けるくらいに努力すること

 

・威風堂々:堂々と歌いきろう


・無我夢中:なにかに一生懸命になって我を忘れること


・百花繚乱:きらびやかでうつくしいさま


・完全燃焼:やり切つて燃え尽きるさま

・音吐朗々:声が明瞭で、しっかりとした音色を放つ

・和衷協同:みんなが心を合わせて協力し合う

・水滴石穿:小さな努力でも続ければ大きな成果を得られる

・一騎当千:一人で多くの敵に立ち向かう強さ、団体の力強さを象徴

・一心同体:心も体も一つとなり、一致団結して取り組む

・七転八起:何度失敗しても、立ち上がって挑戦し続ける

・千載一遇:一生に一度しかないような貴重な機会

・大器晩成:時間をかけて大きく成長する

・一致団結:みんなで力を合わせて目標に向かう

・一意専心:ひとつのことに心を集中し、全力で取り組む

・光輝燦然:非常に明るく光り輝くさま

・栄光無限:栄光が無限に広がる、目標への無限の可能性を示す

・心機一転:新しい気持ちで物事に取り組む

・力戦奮闘:全力を尽くして奮闘する


・勇猛果敢:恐れずに勇気をもって果敢に挑む


・全力疾走:全力で走り抜ける、全力で挑む姿勢を表す


・尽力無休:全力を尽くして、休まずに取り組む


・臥薪嘗胆:苦労や努力を重ねて目標を達成する


・才気煥発:優れた才能がはっきりと表れる


・風林火山:素早く行動し、静かに待ち、強く攻める

 

【あわせて読みたい】オススメ関連記事!

【合唱コンクール】スローガン!四字熟語【23選】+当て字10選!

 

四字熟語の当て字やアレンジ24選

・完全燃唱(完全燃焼):全力で悔いなく歌いきる

 

・一生声春(一生青春):青春は永遠という中に合唱の「声」要素を入れる


・一声風靡(一世風靡):声で世間を騒がせるほどに美しい歌声


・百歌繚乱(百花繚乱):いろいろな歌がまざりあい美しいさま


・結声団結(結束団結):声を合わせて団結する


・声和共栄(協和共栄):声を合わせて共に栄える


・歌声無限(可能無限):無限の可能性を歌声で表現する


・和声光輝(和声光輝):美しい声のハーモニーが輝く


・結音同行(結束同行):一緒に美しいハーモニーを作り上げる


・音楽共進(共進共栄):音楽で共に進む


・挑声飛翔(挑戦飛翔):挑戦し、歌声が空高く響き渡る


・挑音無限(挑戦無限):限界を超えて挑戦する歌声


・栄光熱唱(栄光絶唱):栄光を目指して歌い抜く


・歌唱飛躍(歌唱飛躍):声が飛び立つように力強く歌う


・心声輝光(心神輝光):心の声が光り輝く


・声魂一体(精神一体):声と魂をひとつに


・心音響和(心温響和):心を込めた歌声で調和を奏でる


・友情熱唱(友情熱情):友情をもとに情熱的に歌う


・音心共鳴(温心共鳴):心と音が響き合う


・歌心一体(我心一体):心を一つにして歌う


・熱唱一体(熱唱一体):一丸となって熱く歌う


・絆音永続(絆永続):音楽を通じた絆が続く


・心歌一念(心機一念):一心に歌に思いを込める


・歌魂不滅(不滅の魂):歌うことへの情熱は消えない

 

 

ひろみち
四字熟語に合唱の当て字を使うと、もっと魅力的になります。

 

二字熟語3選

・美声:声の美しさ


・笑顔:歌うときの表情


・熱唱:熱く歌い上げること

 

漢字一文字3選

・響:歌声がひびきわたるさま


・重:歌声が重なり合うさま


・共:合唱は一人ではなくみんなでやるものであるさま

 

サブタイトルとも相性抜群の漢字一文字。

ひろみち
後ろに英語を付けてセットで作ると、よりかっこよくなります。

 

英語7選

・Sing,sing,sing!:歌え、歌え、歌え!とにかく歌いたい気持ち


・Let us sing loud!:大声で歌わせて!思いを相手に伝えたいときに

 

・Sing with Passion:情熱を持って歌おう


・Our soulful songs:私たちの魂を込めた歌たち。歌への思い入れを表したいときに


・Believe our power of singing:私たちの歌う力を信じて。歌で勇気づけたり、喜ばせたい人がいるときに

 

・Enjoy music&harmony!:音楽とハーモニーを楽しんで


・This is our Masterpiece:これが私たちの最高傑作だ。練習して磨きぬいた一曲を披露しましょう。

 

 

かっこいい11選

・歌え!:言い切るあたり素敵です。


・かませ、俺たちの歌声!:あえて「かます」なんて言っちゃうあたりイカしてます。


・Just sing and listen:ただ歌って、聴く。単純だけど深いです。

 

・歌って踊ってハモりまSHOW!

 

・音の波乗り、合唱サーフィン!

 

・ハーモニーで笑顔のオーケストラ!

 

・声のメロディー 心のハーモニー

 

・声のシンフォニーで心もウキウキ!

 

・声のマジック、君に届け!

 

・歌声でハートにタッチダウン!

 

・ハモって笑顔、合唱のマジック!

 

 

面白いダジャレ系10選

・耳を澄まして:歌には静かに耳を傾けてください


・(学校名)フェス:合唱コンクールをフェスに例える


・この歌をあなたに捧げます:あえて「あなた」と対象を限定するのが面白い

 

・ハモってナイス!笑顔のスパイス!

 

・声のハーモニーで心もピース!

 

・合唱で心も体もフィットネス!

 

・合唱で作ろう、音のミラクル!

 

・目指せシックスパック!合唱エクササイズ!

 

・ハモって楽しい、合唱ステージ!

 

当て字2選

・愛歌(ラブソング):ラブソング位熱い思いを込めてお届けします


・天歌統一(天下統一):歌で世界を統一するくらいのいきおいでお届けします

 

中学生編3選

・届けこの声、この想い!:まっすぐな気持ちがあらわれています


・歌に想いをのせて:歌うにあたる意気込みが見て取れます


・No music no life!:とにかく音楽が好きという気持ちが出ています

 

高校生編3選

・ One for All, All for One:ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。全員で団結するからこそ出来上がる合唱をうまく表しています


・Our harmony:合唱で生まれる音の重なり(ハーモニー)をあらわしています。


・Stay Gold:金色のままで居続けよう、いつまでも思い出せる最高のコンクールにしたいという意気込みが出ています

 

「奏」をテーマにしたもの2選

・奏でよう僕らの音楽:文章に入れ込むのもよいです


・奏:あえて漢字一文字で表し、旋律や音の調べなどいろいろなイメージをひきだす

 

「証」をテーマにしたもの2選

・証明:これまでの練習や、クラスの絆の結果が証明されるときです


・証:証明とは異なり、確固とした意志を漢字一文字で表しました

 

「響」をテーマにしたもの2選

・響け!ぼくらの歌声:会場全体に響くようなイメージです


・響:漢字一文字で書ききります。音が響くのはもちろん、心にも響くようですね。

 

「虹」をテーマにしたもの2選

・心に虹をかけよう:歌の力で聞く人たち、歌う人たち同士の心を一つにという意味です


・虹の歌声:低い高いなど、いろいろな歌声が混じって合唱になるさまをあらわします

 

令和編2選

・令和を制すのはおれたちだ!:始まってまもない令和で熱い戦いを繰り広げそうですね


・令和を作る歌声~〇〇中一同~:令和を形作る世代であるという自負をだしてみました

 

サブタイトル5選

・思い出に残る一曲を:歌う曲が観客の心に残るようにという願いを込めました


・楽しく元気に歌い切ろう:歌う側の楽しさも込めました


・歌声でいっぱいの会場に:歌声が会場全体に響く様子が目に浮かびますね


・みんなで心を一つに:思いを1つにするからこそ合唱は成立します


・聞いてください、僕らの想い:コンクールへ向けて仕上げてきた思いの強さがでています

 

【あわせて読みたい】オススメ関連記事!

【合唱コンクール】スローガンのサブタイトル31選【全4パターン】

 

合唱コンクールは何のためにある?

結論から言うと、学級(クラス)の団結を高めるためです。

 

クラスのみんなで同じ曲を声を出して歌い、1つの歌を作り上げる。

 

日々の練習で一緒に声を出して歌ったり、大勢の前で発表することでクラスの団結力は高まります。

 

この「何のためにあるのか?」を理解しているのとしていないのとでは、スローガンの作成から練習に取り組む姿勢は大きく変わってくるでしょう。

 

「クラスの団結を高める」ことを意識してスローガンを考えると、なにか良いヒントが見つかるでしょう。

 

スローガンに取り入れたい要素9つ!

次の9つを意識してみんなで考えて作りましょう。

  1. 目的や目標から考えてみる
  2. チームワークを意識して作る
  3. 希望や夢を思わせる
  4. 簡潔・シンプル
  5. 音楽の偉大な力をリスペクト
  6. みんなが知っている流行語や話題になっているもの
  7. 歌う曲(課題曲と自由曲)からヒントを得る
  8. 記憶に残るインパクトがあるか?
  9. サブタイトルも入れて意味を補完

 

ひろみち
順番にチェックしましょう。

 

目的や目標から考えてみる

学校や生徒会の目標を元に考えるのもいいでしょう。

 

メリットは自分たちのクラスだけではなくて学校全体が団結したような雰囲気になることです。

 

ひろみち
合唱コンクールで、みんなが学校全体のことを考えて歌に励むなんて素敵ですよね。

 

チームワークを意識して作る

合唱は1人ではなくみんなでするもの。

 

クラスのみんなが心を一つにできるようなチームワークを意識することはとても大切です。


一丸となって1つの歌を完成させられる、目標に向かって頑張る意識を高められることを意識して作ります。

 

希望や夢を思わせる

明るい未来への希望や夢を想像させるような単語や言葉を含めるといいです!


ひろみち
スローガンが明るい未来や希望、夢に満ちたものであれば練習や本場に取り組む時の意識も間違いなく変わります。


みんなで一つの課題曲に取り組むこと自体か希望や夢となります。

 

簡潔・シンプル

できるだけ分かりやすく作る。

意外と難しい部分です。


スローガンに気持ちを込めようとすると、どうしても長くなりがち。


ひろみち
だけど、そこをあえてぐっとこらえてできるだけシンプル簡潔にすると、

練習に取り組むクラスメイトたちや本番で歌っている自分たちの姿を見る人たちの心にも刺さり、感動を生み出します。

 

音楽の偉大な力をリスペクト

「ノーミュージックノーライフ」という言葉があるほど音楽の力は偉大です。

今この記事を読んでるあなたも経験があるのではないでしょうか。


「落ち込んでいた時に偶然かかったの音楽に救われた」などの経験をする人は多いです。

 

ひろみち
少し大げさなくらい音楽の力をリスペクトするようなスローガンにするのも一つの手です。

 

みんなが知っている流行語や話題になっているもの

流行語や話題になっているものなどその時のトレンドを含めると、盛り上がりやすいですよね。

 

例えばテレビでお笑い芸人がよくみんなを笑わせている言葉をアレンジするなどです。

 

キャッチーで覚えやすいので、クラスの団結力が高。こと間違いなしです。

 

歌う曲(課題曲と自由曲)からヒントを得る

すでに歌う曲が決まっている場合は、その曲のタイトルや歌詞をヒントにするとスムーズに決まります。

 

ひろみち
私のおすすめは、クラスでアンケートをとり、お気に入りのフレーズを中心にスローガンを決めていくことです。

 

こうすることで歌う時に自然と気合や気持ちが入ります。
その結果より良い合唱になるということです!

 

記憶に残るインパクトがあるか?

スローガンを決める時「本当にこれでいいだろうか?」と迷うことがあります。
そんな時には

・記憶に残るような独自性やインパクトはあるか?
・感情に訴えかけているか


も意識してみてください。

 

上2つの視点から考えることで、さらに魅力的なスローガンになります。

 

サブタイトルも入れて意味を補完

漢字一文字や二文字、四字熟語など短いスローガンの場合は、メインにプラスしてサブタイトルも入れると意味が伝わりやすくなります。

 

ポイントは、誰が見ても分かるようにシンプルにすること!

 

また、メインスローガンに込めた思いの意味を補完する意味でもとても役立ちます。

 

英文がメインの場合は、日本語で意味を伝えるとバランスが良くなりますよ。

 

魅力的なスローガンで合唱コンクールを盛り上げよう!ポイントまとめ

決める時のポイントでいちばん大切なのは、さきほどもお話したとおり

 

全員が心をひとつにして歌い上げるには、どんなものにすればいいか?

 

を考えることです。

 

ここからは、過去に先輩たちが頭を悩ませて作った実際の例をご紹介します。

 

実際にあった合唱コンクールスローガン!SNSの投稿をご紹介

ここでは、実際にSNSに投稿されている合唱コンクールスローガンをたっぷりご紹介します。

先輩たちのアイデアを見て、たっぷりとヒントをもらいましょう!

 

ひろみち
メモの用意はいいですか?

中学時代を振り返って

 

一音入魂

 

シンプルで分かりやすい良い例!

 

見る人に問いかける系

 

ニ文字の参考になる当て字

 

アニメを参考にしたもの

 

日本語と英語+面白い系のお手本

 

アーティストの曲を参考にしたもの

 

クール系

 

トレンドに乗っかった良い例!

定番でかっこいい

 

以上、先輩たちの実際のスローガン例を見てきました。

 

トレンドに乗っかったものや響きがかっこいいものなど様々ありましたね。

手元にあるメモを参考に、組み合わせたりアレンジして、クラスが団結して楽しめるようなスローガンを作ってみてくださいね。

 

まとめ

以上、合唱コンクールスローガンをたっぷりとご紹介してきました。

あなたの学校やクラスに合ったスローガン作りの参考になれば嬉しいです。

 

ひろみち
最後に、もう一度大切なことをお伝えします。 「合唱コンクールはクラスの団結を高めるためにやる!」です。

 

勝つことも大切ですが、全力で取り組むことで一生忘れられないクラスの思い出を作れることを願っています。

本記事が参考になれば嬉しいです。

-合唱コンクール, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.