お正月 行事・イベント

【失敗しない】千葉神社の初詣【2022年】攻略法!駐車場や屋台期間・混雑や参拝時間

今回は、千葉神社【2022年】初詣で「失敗しないための攻略情報」をまとめました。

 

千葉神社といえば、千葉県内有数のパワースポットとして有名ですよね。

 

「どうせ参拝するなら、混雑を避けたりおいしい食べ物を楽しみたい!」という人は多いです!

 

駐車場やアクセスについても、気になるのではないでしょうか?

 

「2022年の初詣は、千葉神社に行こう」と考えているあなたは必見ですよ。

 

 

 

それでは、気になるページからご覧ください。

 

1.千葉神社の初詣【2022年】混雑具合や人数(人出)・参拝時間や期間はいつまで?

千葉神社の参拝時間は、

  • 12月31日:6:00~24:00(閉門なし)
  • 1月1日:0:000~21:00
  • 1月2日:6:00~20:00
  • 1月3日:6:00~19:30
  • 1月4日:6:00~18:30

千葉神社は、県内だけでなく県外からも人気があり、三が日だけでも60万人以上もの人が参拝に訪れます。

 

特に多いのが、12月31日の夜から1月1日4時です。

 

千葉神社は大晦日から元旦にかけて閉門されませんので、境内で年越しをすることが出来ます。

 

大晦日の夜から千葉神社で新年を迎えたい人たちが増え始め、元日の4時頃まで混雑が続きます。

 

参拝まで2~3時間は待つことになりますので、防寒対策をしっかりして行きましょう。

 

その他にも、正月三が日の9時から16時は人出が多いです。

 

落ち着いてお参りしたいのなら、1月4日以降の参拝がおすすめです。

 

どうしても正月三が日に初詣に行きたいのなら、下記時間帯がおすすめ。

  • 1月1日4時から8時まで
  • 1月2,3日6時から8時まで
  • もしくは正月三が日の17時以降

 

比較的落ち着いて参拝できますよ。

 

2.初詣中の屋台・露天出店【期間やメニューは?】

例年ならば、正月三が日は露店が出店され、初詣を盛り上げてくれます。

 

しかし、2021年の露店は感染症の影響で中止となりました。

 

2022年はどうかというと、隣接する通町公園内に集約して、露店やキッチンカーが並ぶようです。

 

ただし、飲食が出来るのが公園内での黙食のみとなっています。

 

参拝の列に並びながら食べることはできませんので、注意してくださいね。

 

2022年の露店に出店されるかは分かりませんが、例年の出店の人気は「甘酒」です。

 

「冷えたからだが芯から温まる!」と列ができるほどの人気ぶりです。

 

感染状況次第では、2021年同様、公園内の露店も中止になる可能性もあります。

 

露店が目的のときは事前に確認して向かうようにしてくださいね。

 

3.周辺のランチ情報【オススメをご紹介】

「食べ歩きが出来ないならお店で食べたい!」というあなたに、オススメのお店を一つご紹介します。

 

店名:PANTRY COYOTE(パントリーコヨーテ)
電話番号:043-225-8677
住所:千葉県千葉市中央区中央3-11-11 ニュー豊田ビル 1F
営業時間:
 [月・火・木・金・土]
 11:30〜21:00 LO21:00
 [日・祝]
 11:30〜18:00 LO18:00
定休日:毎月第3火曜日、毎週水曜日
駐車場:なし

4年連続でハンバーガー名百店に選ばれている超人気のハンバーガー屋さんです。

 

さくっとしたバンズに肉汁あふれるパティが挟まれていて、ボリューム満点のハンバーガーが楽しめます。

 

どのハンバーガーもとても大きく、値段から想像して注文すると後悔してしまうかも。

 

初めてのときには、周りのお客さんの食べているところを見てみたり、店員さんに大きさを確認したりすることをおすすめします。

 

千葉駅から千葉神社への道中にありますので、行き帰りの途中に立ち寄ることが出来ますよ。

 

4.【地図あり】千葉神社のアクセス・駐車場について!

千葉神社の基本情報です。

〒260-0018
千葉県千葉市中央区院内1-16-1
電話番号:043-224-2211 
駐車場:なし

アクセス方法は主に下記2つです。

  • 公共交通機関

一つずつ見ていきましょう。

 

車での行き方

京葉自動車道「穴川I.C.」から約4.5km

千葉神社には駐車場がありませんので、近くの有料駐車場に車を停める必要があります。

 

近隣のコインパーキングをいくつか挙げておきますね。

 

ナビパーク院内第1ーA駐車場
住所:千葉市中央区院内1丁目15
駐車台数:76台
料金:平日20分100円、土日祝30分300円
千葉神社まで徒歩約2分

三井のリパーク 千葉栄町第5駐車場
住所:千葉市中央区栄町39-14
駐車台数:12台
料金:30分200円
千葉神社まで徒歩約3分

この他にも徒歩5分圏内に約500台、徒歩10分圏内に約1000台分の駐車場があります。

 

ただし、正月三が日は駐車場の料金が倍以上になることもありますのできちんと確認したうえで停めるようにしましょう。

 

公共交通機関(JR・バス)での行き方

  • JR千葉駅(京成千葉駅)下車
    →千葉内陸バス「千葉駅北口」行き(千葉駅東口・駅前バスロータリー6番乗り場)
    →院内町 下車
  • JR千葉駅(京成千葉駅)下車
    →千葉内陸バス「西千葉駅」行き(千葉駅東口・駅前バスロータリー6番乗り場)
    →院内町 下車

バスの本数は1時間に5~6本ありますので、
1本逃したからと言って焦らなくても大丈夫です。

 

怪我をしないようにゆっくり向かいましょう。

 

5.千葉神社のご本尊・ご祭神・ご利益やお守りの種類は?

千葉神社には、北辰妙見尊星王が主祭神として祀られています。

 

北辰妙見尊星王は分からなくても、「妙見様」なら耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

妙見様こと、北辰妙見尊星王は、諸星諸神・方位方角を支配し守護する尊い星の王であることから、人の星や全ての方位方角を司る神様とされています。

 

ご利益は?

人々の悪い星(=厄)を取り除き、善い星へ導いてくれるので、

  • 厄除開運
  • 八方除け
  • 方位除け

について、特にご利益があるとされています。

 

厄年祓いのために、遠くからわざわざ訪れる人もいるそうですよ。

 

また、境内に千葉天神の摂社もありますので、

  • 学業成就
  • 合格祈願

にもご利益が期待されます。

 

お守りの種類

そんな千葉神社のお守りといえば、厄除けや開運守りは買っておきたいところですよね。

 

しかし、ここでは一風変わったお守りを紹介します。

 

その名も「ボケ封じの智恵守」です。

 

妙見様の使いで「長寿・健康」の象徴とされる亀に、千葉天神様の御力をあわせたお守りです。

 

表面に亀と星梅鉢がデザインされ、裏面は、亀に因んで亀甲紋・青海波があしらわれています。

 

全体的にパステルカラーでとても可愛いんですよ。

 

「ボケ封じ」というネーミングではありますが、健康長寿と知恵を保つお守りとして年齢を問わず持つことができるお守りです。

 

他ではなかなかお目にかかれませんので、お土産にしてもいいかもしれませんね。

 

6.千葉神社の見どころ【重層社殿】を楽しもう!

千葉神社の見どころと言えば、社殿が二階建てになっている「重層社殿」です。

 

二階建ての社殿だけなら、富士山本宮浅間神社などがあります。

 

しかし、ここまで大きな社殿は全国的にも極めて珍しいです。

 

1階も2階も拝殿となっており、2階からは千葉の街が一望できます。

 

北辰妙見尊星王が星を守護支配していることから、より星に近い二階の拝殿でお参りする人も多いそうですよ。

 

巫女さん曰く、
「神様は真ん中にいらっしゃる」そうなので1階のお参りでも十分にご利益は受けられます。

 

安心して参拝してくださいね。

 

7.まとめ【千葉神社の初詣で1年の好スタートを!】

2022年に千葉神社へ混雑を避けて参拝したいのなら、1月4日以降に参拝することをおすすめします。

 

正月三が日に初詣に行く場合は、

  • 1月1日の4時から8時まで
  • 1月2,3日の6時から8時まで
  • 正月三が日の17時以降

ならば比較的落ち着いて参拝できますよ。

 

2022年は感染症対策として、分散参拝だけでなく幸先詣も推奨されています。

 

年内に初詣を済ませてしまうのもいいかもしれませんね。

 

他にも、感染状況次第で変更されることもあると思いますので、参拝される際は事前に確認して行ってくださいね。

-お正月, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.