
今回は、こんな切実な疑問におこたえします。
この記事を読んで実践すれば、伸び悩んでいる状態から抜け出すヒントが見つかるでしょう。
結論からいうと、あなたがボイトレをして上手くならない理由はおそらく『やり方が間違っているから』です。
今の状態はとても辛いかもしれませんが、現状から抜け出すヒントをつかむためにもぜひ最後まで読んでみてください。
きっと、何か参考になるものが見つかるでしょう。
★こんな人は必見です★
「1年間以上ボイトレを続けているけど、全然上手くならない(効果ない)」
「ボイトレを続けているけど、発声のクセが直らない」
「むしろ、ボイトレを始める前よりも発声が悪くなった」
この記事の信頼性を示すために、少しだけ僕の自己紹介をさせてください。
・僕はボイトレ歴10年
・10代の頃、発声が下手すぎて慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
・その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。
ボイトレで数えきれないほどの恥ずかしい失敗や挫折を経験し、乗り越えてきた僕がお届
けします。
ぜひ、最後まで読んで実践してみてください。
1.ボイトレしても上手くならない原因

まず、ボイトレをしてもなかなか上手くならない主な原因について解説していきます。
僕自身、ボイトレで2年以上伸び悩んだ時期がありました。
実体験も含めた内容になっていますので、少しでも参考になれば嬉しいです。
地声のトレーニングばかりしている
初心者の人が一番陥りがちなのが、地声の発声練習ばかりしているというものです。
地声ばかり使っていると、なかなか発声がよくなりません。
良くならないどころか、声帯や喉を壊すこともあります。
理由は、裏声を出すときに使う輪状甲状筋がどんどん弱くなって、発声のバランスが崩れるからです。
実は、僕が10代の頃に慢性喉頭炎になって喉を壊した原因が『地声ばかり出していたから』だったんです。
地声に偏った発声練習や、カラオケにいって地声で曲練習ばかりしていると、ボイトレをしてもなかなか上手くなりません。
練習の頻度が少ない
練習の頻度が少なすぎると、なかなか上手くなりません。
具体的には、週に1日くらいの練習ではコツを掴んでもすぐに忘れてしまいます。
上手くなっていることに自分で気づいていない
上手くならないこととはまた別の話になるのですが、練習を続けて上手くなっているのに自分で気づいていないだけという場合もたまにあります。
これは、ボイトレにおいては客観的に自分の歌や発声を判断することそのものがとても難しいからです。
歌の練習をするときには、定期的に自分の歌を録音などして、成長の記録をつけるようにすることをオススメします。
僕は、1カ月に一回くらい好きな歌のワンフレーズを歌って、カラオケなどで録音していました。
モチベーションも保てますし、後で振り返った時に「あの頃に比べて、こんなにうまくなってる」と自信も持てます。
上手くなっているのに自分で気づいていないだけということもあるので、定期的に録音するとか人に歌を聞いて評価してもらう環境を持つことも大切です。
2.ボイトレをして上手くなるためには

上手くならない原因は見つかりましたか?
もし原因を見つけられたら、あとは改善するために正しい方法で練習を続けるだけです。
ここからは「何をしたら上手くなれるのか」についてお話していきます。
それでは、いっしょに見ていきましょう。
裏声のトレーニングをする
裏声中心の発声練習に変えることで、伸び悩んでいる状態から抜け出せるかもしれません。
理由は、初心者の人ほど「輪状甲状筋」が鍛えられていないからです。
特に初心者の方は、スケール練習などをする時に地声ばかりを使っている傾向が高いです。
すると、地声と裏声の筋肉のバランスが崩れて「声が上手く出せない」「発生すると喉が苦しい」という状態になります。
輪状甲状筋は、歌を歌う上では一番大切な喉の筋肉(内喉頭筋)です。
なので、ボイストレーニング初心者はまず徹底的に輪状甲状筋を鍛える必要があります。
輪状甲状筋を鍛える方法は、こちらの記事をご覧ください。
【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】
練習の頻度を増やす
何年間も練習を続けているとしても、週に1日だけなど頻度が少ないとボイトレの効果が出にくい場合があります。
喉の筋肉は、より頻繁に発声練習をして刺激を与えることで成長していくからです。
理想をいえば、初心者の場合ボイトレは週に4~5日やりたいところです。
ボイトレの頻度や回数の目安については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【ボイトレ】頻度や回数の目安は?【10年間の実体験から解説】
ボイストレーナーの指導を受ける
ボイストレーナーの指導を受けることで、停滞していた成長が一気に加速することがあります。
理由は、独学でボイストレーニングをする場合には、自分で自分の声を客観的に分析するのはとても難しいからです。
僕も最初の1年間ぐらいは、CD付きの教本を使って独学でボイトレをしてからボイストレーナーに指導を受けに行きました。
その結果、それまで自分では全く気が付かなかった音程のズレや、発声のクセが見つかったのです。
ボイストレーナーから客観的な指導を受けて、自分の課題がハッキリしたことで改善のきっかけになりました。
また、練習にも更に身が入って、僕の上達スピードは3倍以上はやくなったという経験があります。
伸び悩んでいる人は、プロのボイストレーナーの指導を受けることをオススメします。
3.まとめ
今回は、ボイトレをしても上手くならない原因と改善方法を解説しました。
現状を抜け出すヒントは、見つけられたでしょうか?
今ボイトレで伸び悩んで、とても苦しい状況の人もいると思います。
スランプを脱するきっかけになれたら嬉しいです。
最後までよんでくれて、ありがとう!