今回は、こんな切実な悩みにおこたえします。
こんにちは、ひろみちです。
・僕はボイトレ歴10年
・10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
・その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。
これまでに、ボイトレで数えきれないほどの挫折や失敗を経験し、乗り越えてきた僕がお届けします。
★こんな人は必見です★
「ボイトレを続けているのに効果ない」
「たくさん練習しているわりには、効果がないと感じている」
「ボイトレの効果的なやり方を知りたい」
ぜひ、読んだ後に実践してみてください。
1.ボイトレは効果ない・あるどっち?
まず結論からいうと、ボイトレはコツコツ続けていれば、必ずなんらかの効果があるのでご安心を。
ただし、やり方が間違っていたり、目的と練習しているメニューにズレがあったりすると
という状態になってしまいます。
目的に合った、正しい方法でコツコツボイトレを続ければ、効果は出てきます。
中には、実際にはボイトレの効果がでていて上手くなっているけど、自分ではまったく気づいていない人もいるんです。
なので、3~4ヶ月以上ボイトレを続けていて上達や効果を感じていない人は、歌声を客観的に診断・感想を言ってもらうことをオススメします。
一番理想的なのはプロのボイストレーナーから指導をうけることです。
あなたは、こう思ったかもしれません。
たしかに、あなたの周りにいる友達や家族に定期的に歌を聴いてもらうというのも、一つの方法だとは思いますがあまりオススメはしません。
理由は、ボイトレを頑張っているあなたを気遣って、本当は上手くなっていないのに「前より上手くなってるよ!」と現実とは違うコメントや感想を言う可能性があるからです。
なので、本気で上手くなりたいならプロのボイストレーナーから、客観的な指導をうけるのが一番確実です。
2.ボイトレの効果がない原因と具体的な対策方法
ここでは、ボイトレの効果がないと感じる原因についてお話していきます。
主な原因は、以下のようなことが考えられます。
1.練習期間が短い
2.練習頻度や回数が少ない
3.目的に合った練習をしていない
4.基礎練習をまったくしていない
5.練習のしすぎ
それぞれを解説していきます。
1.練習期間が短い
ボイトレの効果がでるまでには、最低でも3ヶ月間は集中して練習する必要があります。
などの場合、まずは練習期間3ヶ月間を目指して続けてみてください。
「はやく上手くなりたい」という気持ちはとても分かりますが、ボイトレの効果が出るまでには最低3ヶ月はかかります。
辛抱しながら、日々コツコツと努力を続けてください。
そうすれば、きっと何かしらの結果は付いてきます。
2.練習頻度や回数が少ない
ボイトレの主な目的は、発声練習をすることによって喉の神経支配を調整したり喉の筋肉を鍛えることです。
そして、ボイトレする頻度が多いほど効果が出ます。
上手くなるための適切な練習頻度に関しては、こちらの記事をご覧ください
⇒【ボイトレ】頻度や回数の目安は?【10年間の実体験から解説】
3.目的に合った練習をしていない
ボイトレをしてどんな声になりたいのか?という目的に合った練習をしていないと、当然のぞむ効果は得られません。
意外とたくさんの人が、目的に合った練習ができていないという状態に陥ってしまっています。
「声域を広げたい(高い声を手に入れたい)」「声量を上げたい」などの、よくある目的に合った具体的な練習内容を知りたい方はこちらの記事をごらんください。
という人も、読んでみてください。
ちなみに↑の記事では、僕の恥ずかしい過去もちょろっと公開しています。
ぜひ、僕を反面教師にして幸せなボイトレライフを送ってください。笑
4.基礎発声練習をしていない
基礎発声練習をまったくせずに、カラオケに行って曲を歌うようなボイトレをしている人は、なかなか上手くなりません。
理由は、曲を歌っている時には、鍛えたい喉の筋肉だけを狙って鍛えることが非常に困難だからです。
逆に、地声を高い音まで押し上げるような、負担の大きくてクセのある危険な発声が身に付いてしまう可能性が高いです。
発声練習の時には、例えば「a(アー)」とか「u(ウー)」といった母音や「La(ラー)」などの子音を使いますよね。
理由は、母音や子音によって鍛えられる喉の筋肉が異なってくるからです。
初心者やボイトレの経験が浅い人ほど、まずは基礎発声練習をしっかりとやって、喉の筋肉を鍛えながら神経支配の調整をする必要があります。
曲を歌うための土台ができていないからです。
初心者の方から経験者の方まで、日々最低限こなすべき発声練習は、下の記事で紹介していますのでご覧ください。
5.練習のしすぎ
実は、練習のしすぎもボイトレの効果を下げてしまう原因の一つです。
理由は、以下のような状態で発声をすると、効果が低いばかりか逆効果になりかねないからです。
・喉が疲れている・痛い
・声帯が炎症している
・風邪をひいている
ボイトレを始めたばかりの頃は、やる気があふれて練習をしすぎる人も多いです。
今でも覚えていますが、上達スピードもその頃は低下していました。
なので、喉が炎症気味だったり疲れたりしている場合には、症状が治まるまで何日でも休みましょう。
休むことも、ボイトレの一環です。
あなたは、こう思ったかもしれません。
でも安心してください。努力が水の泡になったりはしません。
少し休んだからといって、それまでに積み上げてきた努力が無駄にはなりませんので、安心してください。
4.まとめ
今回は、「ボイトレを続けているのに、効果がない」という切実な悩みを持った人に向けて、原因や改善方法を解説しました。
よくある原因は、以下のとおりです。
・練習期間が短い
・練習頻度や回数が少ない
・目的に合った練習をしていない
・基礎練習をまったくしていない
・練習のしすぎ
もしかしたら、あなたは今こんな風におもっているかもしれません。
だけど、今あなたがこの記事をここまで読んだのは、もう少し頑張ろうかな?という気持ちがあるからなんだと思います。
僕は、あなたのことを応援しているので、頑張ってみませんか?