
この記事では、こういった悩みを解消する、具体的な方法を解説していきます。
こんにちは、ひろみちです。

- ボイトレ歴10年
- 10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
- その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
- 発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
- メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。
僕は、かつて「声枯れ地獄」に苦しみ、ボイトレをして克服した経験があります。
この記事では、声枯れしない歌い方を身につける練習方法を、惜しみなく公開します。
こんな方は必見です
- 「カラオケで歌うと、あっという間に声が枯れる」
- 「ボイトレをすればするほど、喉が弱くなって、枯れやすくなってる」
- 「持久力のある喉を手に入れて、カラオケで長時間たのしく歌いたい!」
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは、いっしょに見ていきましょう。
1.声枯れとは

読んで字のごとく、声枯れとは「声が枯れる」ことです。
分かりやすい例は、カラオケで長時間歌った後や、スポーツの応援で大きな声を出した後に、声がガラガラになっている状態ですね。
ちなみに、医学的には「嗄声(させい)」と呼ばれています。
声帯に炎症などの異常が起きると、声を出すときに声帯がうまく閉鎖できなくなります。
その結果、声が枯れるなどの症状がでます。
声枯れとは、そのまま「声が枯れる」という意味です。
2.声枯れの原因
ここでは、声枯れの原因について解説します。
主な原因は、以下のとおりです。
- 地声(閉鎖筋)ばかり使っている
- 裏声(輪状甲状筋)を使っていない
- 必要以上に量の多い・強い息で発声している
それぞれを、解説します。
1.地声(閉鎖筋)ばかり使っている
地声ばかり使っていると、声枯れしやすくなります。
歌うときなどに地声ばかり使っていると、閉鎖筋ばかりが鍛えられるからです。
その結果、声の持久力の要となる「輪状甲状筋」が相対的に弱くなり、声枯れの原因になります。
2.裏声(輪状甲状筋)を使っていない
裏声を使う機会が少ないと、声枯れの原因になります。
輪状甲状筋が鍛えられず、弱くなっていくからです。
その結果、声の持久力が落ちて、声枯れの原因になります。
3.必要以上に強い息を声帯にぶつけている
理由は、声帯を乾燥させてしまうからです。
カラオケに行って、高い声を出すときに息を勢いよく吐いている人を見たことがありませんか?
危険なので、真似しないでください。

特に、むやみに息の量を増やしたり、強い息を声帯にぶつけることは、初心者の人が陥りがちなので注意しましょう。
じつは、声を出すときに必要な息の量というのは、音の高さによって決まっています。
そして、以外かもしれませんが、高い音ほど必要な息の量は少なくなるんです。
声枯れを改善するうえで、とても大切なことなので、この機会にぜひ覚えておきましょう。
3.【ボイトレ】声枯れを改善・治す練習方法
まず、声枯れの改善で一番大切なことをお話します。
結論からいうと、声枯れをなおすには、徹底的に裏声発声をしていきます。
理由は、裏声を出して輪状甲状筋を鍛えると、声に持久力や柔軟性がつくからです。
声に持久力や柔軟性がつくと、声枯れもしにくくなります。
声帯閉鎖が、スムーズにできるようになるからです。
さきほど、原因のところでもお話したように、地声ばかり使うと閉鎖筋ばかりが鍛えられます。
すると、声枯れが起きやすくなるんです。
歌う時に、声の高さを変えるはたらきをする、輪状甲状筋が弱くなっていくからです。

理屈はいたってシンプルですね。
なんだか、一気に希望が湧いてきませんか?
僕は、この事実を知ったとき、とても興奮したのを覚えています。
今は声枯れで悩んでいるあなたも、きっと大幅に改善することができますよ!
それでは、いよいよ声枯れを改善するボイトレを解説していきます。
具体的な練習内容は、以下のとおりです。
- 息漏れのある裏声の発声
- 声帯閉鎖の訓練
- 腹式呼吸を身につける
それぞれを、解説します。
1.息漏れのある裏声の発声
息漏れのある裏声発声をします。
声の持久力や柔軟性を高める「輪状甲状筋」を最も効率よく鍛えられるからです。
具体的な練習方法は、【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】をご覧ください。
2.声帯閉鎖の訓練
声帯閉鎖の訓練です。
裏声の練習を十分にこなして、声枯れの症状が少し治まってきたらやってみましょう。
声枯れの改善だけではなく、色々な効果があります。
詳しくは、【声帯閉鎖とは?】やり方や練習方法を解説します【トレーニング】をご覧ください。
3.腹式呼吸を身につける
腹式呼吸のトレーニングをすることで、安定した息の吐き方と体幹を鍛えていきます。
安定した息の吐き方や体幹が強くなると、より喉に負担の少ない発声ができるようになります。
詳しい練習方法については、【ボイトレ初心者必見】腹式呼吸の練習方法と効果を解説【横隔膜】をごらんください。
4.【体験談】声枯れ地獄にハマった僕の話
ここでは、僕が昔声枯れ地獄にハマった、悲惨なお話をしたいと思います。
なぜ、僕の苦い過去を暴露しようと思ったのか?
それは、あなたに「歴史から学んでほしい」からです。
僕の大失敗から、ひとつでも多くのことを学んでもらえたら嬉しいです。
あなたが、僕と同じ失敗を繰り返さないためにも、飛ばさずに読むことをオススメします。
カラオケに行きまくった10代
10代の頃、僕はカラオケにハマっていました。
多いときだと、週に5日通っていた記憶があります。
当時の僕は、地声で高い声を力づくで出すことが「最高にかっこいいボイトレ」だと勘違いしていました。
この勘違いこそが、「声枯れ地獄」のはじまりでした。
今では、完全に間違いだとわかりますが。
当時の僕は、かなり危ない方法で、高音域の獲得をめざしていました。
喉に異変が出始める
地声ばかり使って高音域の獲得を目指して練習を続けていました。
すると、ある時から前よりも高音域が出しにくくなっていることに、気がつきました。

こんな感じで深く考えず、その後も高音を地声で無理やり出すボイトレを続けました。
高音に「ガラガラ」という異音が出現
すると、ある日から高音域で「ガラガラ」という異音が混ざるようになりました。
そして、日に日に高音域が出しづらくなっていきました。
それから一ヶ月ほど経つと、中音域すら叫んでも出せなくなっていきました。
声のガラガラや声枯れは、ますますひどくなっていったんです。
一曲歌ったら、裏声が全く出なくなって、しゃべる時の声も完全に枯れるようになっていたんです。
「なんか、まずいことになってるかも…」と薄々気づいてはいました。
でも、若さもあってか現実逃避をして、自分のやり方にこだわって練習を続けました。
慢性喉頭炎になり半年歌えなくなる
乱暴な地声発声ばかりを続けた結果、記事冒頭の自己紹介でお話した「慢性喉頭炎」を発症したんです。
まあ、完全に自業自得ですよね。
そして、その後6ヶ月間は、声帯が赤くはれている影響で、喉にずっと異物感がある状態が続きました。
心を入れ替えてボイトレを真剣に勉強し始める
そのあと、自分のやり方をすべて捨てて、一からボイトレの勉強を始めました。
そして、この記事で紹介しているトレーニングをコツコツ続けた結果、声枯れを克服し、声域も1.5倍に伸びたんです。
あれ以上、無理な練習を続けていたら…と考えると、恐ろしい限りです。
体験談は、これで終わりです。
この体験談で、僕が伝えたかったことは以下のとおりです。
- 高音域を、乱暴に地声で押し出すようなトレーニングは、ダメ絶対
- 自分のやり方にこだわるのは良くない。素直になること。
この2点は、ボイトレに取り組むうえで大切なことなので、ぜひ頭の片隅において練習に取り組んでください。
そして、絶対に真似しないでください。
声帯や喉がヒドイことになるので。
5.まとめ
今回は、声枯れの原因や、改善(治す)するボイトレについて解説しました。
声枯れは、ボイトレを始めたばかりの人が特に陥りやすい症状です。
正しい改善の方法を知ったうえで、コツコツ練習していきましょう。
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは、よいボイトレライフを!