その他のボイストレーニング ボイストレーニング

【ボイトレ】クリアな発音と滑舌を手に入れる練習方法【母音・子音】

ナミ子
クリアな発音を手に入れる、ボイトレを教えてください。

今回は、こんな練習熱心なあなたの要望におこたえします。

クリアな発音を手に入れる重要性と具体的なトレーニング方法について解説していきます。

 

こんにちは、ひろみちです。

記事の信頼性を示すために、少しだけ僕の自己紹介をさせてください。

・ボイトレ歴10年
・10代の頃に、発声がヘタすぎて慢性喉頭炎になる→6ヶ月間歌えなくなる
・その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。

ボイトレで数えきれないほどの失敗や挫折を経験、そして乗り越えてきた僕がお届けします。

★こんな人は必見です★

「自分の歌を録音して聴いても、なんかイマイチだ」

「発音のボイトレを基礎からやりたい」

「今よりもっと楽しく歌えるようになりたい」

ぜひ、読み進めながら、実際に練習してみてください。

 

1.ボイトレでクリアな発音や滑舌を手に入れることの重要性

歌を歌う上で、ボイトレをしてクリアな発音や滑舌を手に入れることは、とても重要です。

理由は、発音や滑舌の善し悪しが、歌全体の出来イメージを左右するからです。

ナミ子
そんなの分かってるよ。

と、あなたは思ったかもしれませんね。

 

でも、たぶんあなたが思っている以上に、発音は歌の出来を左右するんです。

 

これから、詳しくお話していきます。

発音の善し悪しがプロとアマチュアを分ける

発音の善し悪しが、プロとアマチュアを分けると言っても過言ではありません。

例えば、あなたの周りにこんな人はいませんか?

悩む人
あの人は音程とリズムが正確で、高い声も問題なく出てる。でも、なんか歌がイマイチなんだよな~。

 

「あー、あの人のことだ」と一人くらいは、思い当たる人がいるんじゃないんでしょうか?

たぶんあなたの頭に浮かんだ人は、発音に問題がある可能性が高いのではないでしょうか。

例えば、

・口の中でこもった聞きづらい発音

・逆に、ハッキリと発音しすぎて不自然な感じ(大抵は稚拙にきこえる)の発音

上の2つの内、どちらかに当てはまりませんか?

たぶん、かなりの確率で当てはまるはずです。

 

実は、歌を歌う時には曲の流れや雰囲気に合わせて、発音の仕方を微妙に変える必要があります。


クリアな発音ができる人は、歌う中でささやくように弱く発音したり、わざと少し口の中でこもったような発音などもできます。

なので、コツコツと発音のボイトレをして、クリアな発音を手に入れましょう。

 

あなたの歌はグッとレベルアップします。

2.発音や滑舌の練習をする時の注意点

一口に発音や滑舌の練習といっても、実はとても奥が深いです。

以下の点に注意して、練習を進めましょう。

1.どの母音も、できるだけ太くて深い声で行う (喉仏を少し下げるつもり)
2.一つひとつの音を丁寧に発音する
3.楽に出せる範囲の高さで行う(無理に高い・低い声を出さない)

特に、初心者の方は常に頭の片隅に入れて、トレーニングしましょう。

大切なことなので、上記それぞれを解説します。

1.どの母音もできるだけ太くて深い声で行う (喉仏を少し下げるつもり)

特に初心者の方は、発声する時に喉仏が上がりすぎる傾向があります。

なので、できるだけ太くて深い声で発音していきましょう。

 

喉仏を少しさげるつもりでやるくらいがちょうどいいです。

ナミ子
なんでですか?

理由は、喉仏を下げるように意識して発声すると、引き下げ筋という喉仏を下げる筋肉が鍛えられます。

 

結果、初心者にありがちな【発声する時に喉仏が上がりすぎる】という状態を改善することにもつながります。

以上のような理由から、発音練習の時には【できるだけ太くて深い声】で、喉仏を少しさげるつもりでやりましょう。

2.一つひとつの音を丁寧に発音する

これは発音練習だけではなく、ボイトレ全般にいえることです。

量より質の方が重要だからです。

 

どんなに量をこなしても、一つひとつの作業や練習をいい加減にやっても効果がありません。

効果がないどころか、逆効果になります。

なので、一つひとつの発音をしっかりと確認しながら丁寧に練習しましょう。

3.楽に出せる範囲の高さで行う(無理に高い・低い声を出さない)

発音練習は、キレイな発音を体に覚えこませて無意識に出来るようにするための練習です。

無理をして高い声や低い声で行うと、変なクセがつく可能性があります。

 

なので、楽に出せる範囲の声の高さで練習してください。

3.クリアな発音と滑舌を手に入れるボイトレ【具体的な練習方法】

それでは、いよいよ具体的な練習方法を解説していきます。

 

さきほどお話した注意点を守りながら、やってみましょう。

基本発音練習1【母音・あいうえお】

まずは、母音【あ・い・う・え・お】から練習していきます。

【あ(a)・え(e)・い(i)・お(o)・う(u)】の順番で声を出していきます。

※お手本の音声に関しては、現在作成中です。完成次第アップロードしますのでお楽しみに♪

母音は、すべての発音の基本となる部分です。

発音練習をする時には、一般的には口の形や舌の位置を重視する傾向があります。

 

でも、実は口の形や舌の位置ばかりを意識するのは良くないです。

理由は、逆に力が入ってしまって上手くいかない場合が多いからです。

特にあなたが初心者の場合は、覚えておきましょう。

 

あまり知られていませんが、本当にクリアな発音は喉の奥の方で作られます。

なので、ここではあえて口の形や舌の位置に関しては解説しません。

 

まずは、実際に声を出してみましょう。

注意点でもお話したとおり、あなたの出しやすい高さの声で練習をしていきます。

 

基本発音練習2【子音・50音(あ行以外)】

さきほどの母音の練習の次は、子音(50音のあ行以外)の発音していきます。

か(Ka)・け(Ke)・き(Ki)・こ(Ko)・く(Ku)

さ(Sa)・せ(Se)・し(Shi)・そ(So)・す(Su)…と順番に、わ行まで一音ずつ丁寧に発音していきます。

 

まずは、

ナミ子
わたしの苦手な子音はどれだろう?

と、自分の弱点を探すつもりでやってみましょう。

 

自分の苦手な子音を見つけた上で、重点的に練習を繰り返すことで、効率よく上達できるからです。

もちろん、苦手な子音や母音以外も、日々練習していきましょう。

 

4.まとめ

今回は、主に初心者むけの発音と滑舌をよくする発声練習を解説しました。

 

シンプルな練習ですが、コツコツと続ければ必ずあなたの力となるでしょう。

 

この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

ひろみち
あなたの上達を祈っています。

-その他のボイストレーニング, ボイストレーニング

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.