
今回は、こんな要望におこたえします。
こんにちは、ひろみちです。
今回は、主に初心者の人に向けて腹式呼吸の効果や基本的な練習方法を解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
★こんな人は必見の内容になっています★
「ボイストレーニング初心者です」
「発声練習を続けているけど、なかなか上手くならない」
「歌っている時に、どんどん呼吸が浅くなって苦しくなる」

・僕はボイトレ歴10年
・10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
・その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。
ボイトレで数えきれないほどの挫折を経験し、なんども乗り越えてきた僕がお届けします。
ぜひ、最後まで読んで実践してみてください。
1.腹式呼吸とは


腹式呼吸は、胸郭をなるべく動かさずに行う呼吸のことで、横隔膜呼吸とも言います。

漢字から、こんな風に考える人もいますが空気はお腹ではなくて肺の中に入ります。
腹式呼吸の主なメリットは、以下の通りです。
・吐く息のコントロールがしやすい⇒歌に向いている
・吐く息が安定するので⇒発声が安定する
横隔膜の上下運動によって行う呼吸法です。
声楽や歌では、良い声を出すために必要な練習として知られています。
腹式呼吸は、おへその下にある丹田に力を入れるのにも適している呼吸法です。
丹田に力を入れられるようになると、より安定した発声が可能になるんです。
腹式呼吸のその他の効果
腹式呼吸の効果やメリットは、発声が安定することだけではありません。
深くゆっくりと呼吸をすることで、以下の効果も期待できます。
・精神の安定
・自律神経が安定し、副交感神経を優位にする
・全身の筋肉を弛緩させる
一言でいうと、健康にとても良いんです。
発声以外のメリットも知ることで、練習に意欲がわくと思って、おまけで健康効果もお話ししました。
2.腹式呼吸のトレーニング方法

ここからは、具体的な腹式呼吸のトレーニング方法について解説していきます。
まず、コツや注意点から。
・あくまでも、自然な呼吸の延長で行う。
・丹田(おへその少し下あたりに少し力を入れる。
・息を吸う時には、肋骨ができるだけ広がるようにする。
・頑張って空気をたくさん取り込もうとしすぎず、過度に力まない。
・肺やからだに痛みを感じたら、無理をせずに中断する
コツや注意点を確認できましたか?それでは、いよいよ具体的な練習方法をお伝えします。
※さきほどお話したコツや注意点を意識しながら行ってください。
1.安全な場所の床に寝そべって、お腹の上に少し分厚い本を置く(辞書など)
2.お腹の上の本ができるだけ上に上がるように鼻から息を吸う
3.息を吸ったら、できるだけ長い時間をかけて息を吐いていく
※この時、歯のすき間から「スーーー」と音を立てるようにしましょう。
肺から、息を少しずつ押し出す感覚を感じましょう。
4.息を吐き終わったら、2と3を繰り返す
上の練習を、一日5分~10分ほど続けてみましょう。
大切なことなのでもう一度お話しますが、あくまでも自然な呼吸の延長で行いましょう。
丹田に多少の力は入れますが、過度に力んだりする必要はありません。
肺から空気を吐く感覚になれて、吐息のコントロールが上手くなるので歌声が少しずつ安定してきます。
3.まとめ
今回は、腹式(横隔膜)呼吸のボイトレについて解説しました。
安定した発声につながるだけではなく、健康効果もたくさんあります。
ぜひ、普段のボイトレや日常生活にも取り入れてみてください。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。