
今回は、主に初心者の方にむけてSEO設定の使い方をシンプルに解説します。
こんにちは、ひろみちです。
僕は、BASEでネットショップを立ち上げて、ちょうど6ヶ月間ショップ運営をしています。
もちろん、SEOにも力を入れて上位表示を取ることができています。
この記事を読めばSEO設定Appsの、基本的な使い方を覚えられます。
ぜひ最後までお付き合いください。
★こんな方は必見です★
・BASEでショップを立ち上げたばかり
・SEO設定Appsの使い方を知りたい
・なかなか検索エンジンで上位を取ることができずに悩んでいる
最後まで読みながら実践すれば、SEO設定のやり方の基本を身につけられます。
それでは、一緒に見ていきましょう。
1.BASEのSEO設定Appsとは?

ここでは、主に初心者の方にむけて、BASEのSEO設定に関する基本的なことを解説していきます。
そもそもSEOって何?


SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化という意味です。
簡単にいうと、Google(グーグル)やYahoo!などの検索エンジンで、上位表示させる技術のことをいいます。
検索エンジンで上位表示をとることができれば、よりたくさんの集客に繋がります。
今回お話しているSEO設定のAppsは、検索エンジンで上位表示を取るために必須のBASEのApps(拡張機能)です。
なので、集客のためにも積極的に使っていきましょう。

SEO設定Appsのインストール
SEO設定Appsを使うためには、まずインストールする必要があります。
インストールの手順
1.管理画面にログインしたら、画面上の右『Apps』をクリックします。

2.すべてのAppsのすぐ下、キーワード(検索窓)↓に『SEO設定』と入力して検索します。

3.SEO設定をクリックして開いたら、インストールボタンを押します。
これで、準備完了です。
2.BASEのSEO設定のやり方

いよいよ、SEO設定の方法をお話していきます。
SEO設定を開くと、こんな↓ものが出てきました。

キーワード設定
まずは、画像上にある【キーワード設定】をしていきます。
基本的な考え方としては、商品名に含まれているキーワードの中から、より重要なものを選んでいきます。
商品ページを作る時にも共通することですが、「お客様は、どういうキーワードで検索をするだろうか」と想像するのがコツです。
もしかしたら最初はうまくできないかもしれませんが、数をこなして慣れていけば大丈夫です。
ページ説明
次に、画像下のページ説明のやり方です。
商品の特徴やアピールしたいことを書いていきます。
検索エンジンで商品ページが表示されたとき、商品名の下に表示される概要欄の部分です。
クリック率を上げるためにも、ここはしっかりと考えて【お客様から見て魅力的】な文章を設定しましょう。
コツは『お客様目線』
大切なことなので、もう一度お話します。
キーワード設定もページ説明も、大切なのは【お客様目線】で考えることです。
自分の書きたいことではなく、お客様の心にいい意味で刺さるキーワードや文章を考えましょう。
3.まとめ
今回は、主に初心者の方にむけて、BASEの『SEO設定』Appsのやり方についてお話しました。
おおまかな流れは以下のとおりです。
1.SEO設定Appsのインストール
2.キーワードの設定
3.ページ説明の設定
慣れないうちは大変だと思いますが、集客のために頑張って続けてみましょう。
少しでも参考になれば嬉しいです。