生活

【出産祝い】のカタログギフトが嬉しくない・いらない理由3選とは?

ナミ子
出産祝いにカタログギフトを貰っても嬉しくない人と嬉しい人に分かれると聞きました。どんな理由なのか教えてください。カタログギフトを贈る時の注意点や喜ばれる贈り方も知りたいです。

 

こんな質問に答えます。

この記事でわかること

出産祝いのカタログギフト、

  • 嬉しくない・いらない?!それとも嬉しい?
  • 嬉しくない・いらない理由3選!
  • 嬉しい理由3選!
  • 贈る時の注意点は?
  • 喜ばれる贈り方!
  • 【知っておこう】出産祝いに貰っても嬉しくないもの10選

 

ギフトの定番、カタログギフト。
しかし、ある調査によるとママの2割くらいは「カタログギフトはいらない」と答えているのだそうです。

(割合は少ないですが…)


子供がいる私個人の意見としては、とても嬉しいですね。
趣味に合わない品物を貰うなら、カタログギフトでいろいろ見て選ぶのもアリだと思うからです。


この記事では、出産祝いにカタログギフトを貰っても嬉しくないと感じる理由などを考えていきます。
私のように嬉しい理由はもちろん、出産祝いで避けたほうがいいプレゼントについてもご紹介します。

 

それではどうぞ!

1.【出産祝い】のカタログギフトは嬉しくない・いらない?!それとも嬉しい?

ママの2割くらいが「カタログギフトは嬉しくない」と答えているということは、

残りの7割以上のママは嬉しいということですよね。


そのため、出産祝いでカタログギフトを贈ることは「基本問題ない」といえるでしょう。


優柔不断で迷いがちな人からしたら、ある程度の選択肢があるカタログギフトはちょうど良いと感じるはず。


センスが疑われるから、品物を贈るのは自信がないという方は、ぜひカタログギフトも候補に入れてみましょう。

 

ナミ子
嬉しくない人は約2割なんですね。安心した!

 

2.出産祝いにカタログギフトを貰っても嬉しくない・いらない理由3選!

出産祝いでカタログギフトが嬉しくない理由として、以下の3つが多いように感じます。

 

  • アイテムが限られていて自分で選ばないものが多い
  • あのカタログを処分するのは面倒
  • 選んでいる時間がない

 

カタログギフトはさまざまな価格帯があります。


その内容によっては
「この中から選ばないといけないの?」
といったものもありますよね。

 

ひろみち
人によってはカタログギフトに慣れていて、内容を見ただけでカタログの価格がわかってしまうことも。


贈る相手が贈り物に慣れている人の場合は、カタログギフトを候補から外すことをおすすめします。


そして、カタログギフトといえばあの分厚いカタログですね。
普段本を読まない人や新聞を取っていない人からすると、本を処分することは面倒に感じます。

デジタル慣れしている人なら、デジタルのギフト券も出産祝いに向いています。
さらに、カタログギフトは選ぶのに期限があります。


期限が切れてしまうと、せっかくいただいたプレゼントが台無しになることも。
特に、産後は体が元に戻るのに時間がかかるし、赤ちゃんのお世話も大変です。


余裕がない人からすると、ただ分厚い本が届いただけになってしまうのかもしれませんね。

 

ナミ子
忙しい人には贈らないほうがいいかもしれないですね。

 

 

3.出産祝いにカタログギフトを貰うと嬉しい理由3選!

それでは、カタログギフトを貰って嬉しい理由をピックアップしてみましょう。

  • 産後の気晴らしになる
  • 選ぶ楽しさがある
  • 自分で選ばないものに出会えて新鮮

 

産後は赤ちゃんを連れての外出が難しく、なかなかゆっくり買い物ができません。


そう考えると、多岐にわたるジャンルのものが載っているカタログギフトは、

忙しい育児から離れてウィンドウショッピングのような気分が味わえるのではないでしょうか。

 

産後に買い物に行くのが難しい時期なので、モノを選べる喜びがあるカタログギフトはかなり重宝するように感じますね。


また、自分では選ばないものに出会えるのも、カタログギフトの醍醐味。


おもちゃや財布などのアイテムはもちろん、少し高級なお肉やスイーツ、地方の名産品なども選べるので、新たな発見もあります。

 

ナミ子
私は選ぶ楽しさがあるので好きです。

 

4.【意外と知らない】贈る時の注意点は?

意外な注意点をチェック。

 

出産祝い用がオススメ

出産祝いでカタログギフトを贈るなら、総合的なジャンルよりも出産祝い用のものが喜ばれることが多いです。


赤ちゃんのものはいろいろと必要になるけど、何から何まで買っていたらキリがありません。

 

そういった点で、
出産祝い用に作られたカタログギフトは赤ちゃん向けのアイテムも揃っているので、
ありがたいと感じてもらえるでしょう。


出産祝いのギフトカタログで検索すると、さまざまなカタログに出会えます。
予算を相談して検討しましょう。

 

ブランドに気をつける

また、最近はブランドのカタログギフトも多くあります。
もし贈る人が好きなブランドがあるなら、そのブランドのカタログギフトがないか調べてみましょう。


貰った人も、好きなブランドなら喜んでもらえること間違いナシですね。

 

ナミ子
贈るときには、好きなブランドを確認します。

 

5.【超カンタン】喜ばれる贈り方!

カンタンに喜ばれる方法をチェック。

 

メッセージカードを添える

カタログギフトを贈る時に、メッセージカードを添えられる場合はぜひ活用しましょう。


ただ贈るだけではなく、メッセージカードが入っていると気持ちのこもったギフトとして受け取ることができます。


ネットから注文する場合は、メッセージカードの有無がある場合は選んでメッセージを入力するだけ。
簡単にメッセージを添えられますね。

 

お店では確認を忘れずに

お店で注文して配送してもらう場合は、あらかじめ手書きでメッセージカードを作っておいてから来店するのがおすすめです。


一緒に贈れるかどうか聞いて、贈れそうなら渡してお願いしましょう。
直接会う場合は、一緒に渡せばOK。


できれば手書きのほうが気持ちをちゃんと伝えられますね。

 

ナミ子
手書きで丁寧にメッセージを書きます。

 

6.【知っておこう】出産祝いに貰っても嬉しくないもの10選

出産祝いのギフトで嬉しくないと感じるものは、意外と多くあります。
ここでは避けたほうが良さそうなものを挙げていきますね。

  • 陶器の食器セット
  • おくるみ
  • 靴下
  • ベビー服
  • 手押し車
  • 大きめのおもちゃ
  • 花束
  • 哺乳瓶
  • フォトフレーム
  • 現金

 

一つずつ見ていきましょう。

 

陶器の食器セット

赤ちゃんは離乳食が始まって食べるのが楽しくなると、食器を落としてしまうことが良くあります。


私も子供たちが楽しくなってお皿を投げることがたまにありましたが、陶器でなくてよかったとホッとしたことが。


そう考えると、ベビー食器はプラスチックか木製がおすすめ。
最近はサステナブルを考えて木製に人気が集まる傾向のようです。

 

おくるみ・靴下

また、おくるみや靴下は使わない家庭も多くあります。
特に靴下は、真冬以外は履かせないパパママもいるので、避けたほうが良いでしょう。

 

ベビー服

ベビー服も、季節によっては着ないサイズが出てきます。
ベビー服を選ぶなら、販売員さんに相談したほうが良いでしょう。

 

大きめのおもちゃ・手押し車

大きめのおもちゃや手押し車は、あまり広くないお家にあると邪魔になってしまうことも。


都心などに住んでいる家庭には、コンパクトで持ち運べるおもちゃのほうが好まれるでしょう。

 

花束

また、お祝いの定番である花束も、実はあまり好まれていません。
というのも、毎日お世話で大変なところにお花の水替えをするのが面倒に感じる人もいるからです。

 

また、花瓶を持っていない人も。
お花が大好きな人なら、候補に入れても良いですね。

 

哺乳瓶

哺乳瓶は使わない人もいます。
ミルクを使わず子育てする人もいるので、避けたほうが良いでしょう。


ちなみに私ももらったことがあります。
私も子供たちがほとんどミルクを飲まなかったので、乳首を処分して計量カップ代わりにしていました。

 

フォトフレーム(最近は)

フォトフレームも、イマドキ出産祝いには向かないかもしれません。
最近はスマホで写真を撮ってデジタルで保管するパパママも多くいます。


そのため、写真をプリントする機会が少ないようです。
おうちの雰囲気や好みもあるので、リクエストがあったら贈りましょう。

 

現金は一番困るかも

そして、一番困るのが現金という人もいますね。
正直、嬉しくないわけではないですがお返しに困ってしまいます。


現金を贈るなら、無期限の商品券のほうがお祝いらしくなりますね。

 

ナミ子
つい贈ってしまいがちなものが多いですね。気をつけなきゃ。

 

7.まとめ

今回は出産祝いのカタログギフトについてご紹介しました。
出産祝いとしてはアリですが、人によるという印象が強いですね。


一般的なものでも良いですが、せっかくの出産祝い。

赤ちゃん向けグッズが載ったものなど、出産祝いに特化したもので、いつもと違うようなカタログギフトを選んでみましょう。

-生活

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.