こんな質問に答えます。
この記事の内容
- 冬眠する動物の一覧・15選!
- 冬眠する理由
- する動物・しない動物の違い
- 時期、期間
- 過ごし方
- ペットは冬眠がNGな理由
結論から言うと「体温調整のできない動物が多い」です。
この記事では冬眠する動物やその時期などの疑問点を持っている方に向けて解説していきます。
冬眠をしない私達人間には未知のもので分からないことが多いですよね。
その未知の問題の解決のために、まずは冬眠する動物一覧からご紹介していきます!
目次
1.冬眠する動物の一覧15選!
クマを筆頭に様々な動物たちが登場。
中には意外な動物も…!
1.クマ
冬眠する動物でまず思い浮かぶのはクマ。
クマは冬眠中の4〜5ヶ月の間ひたすら眠り続けるため、長い冬支度の準備をし、食べ物を探し回ります。
2.ハムスター
ペットで飼育されることの多いハムスターですが野生のハムスターは冬眠します。
しかし飼育しているハムスターを冬眠させることはNG です。
3.コウモリ
コウモリも冬眠します。
餌の確保が難しい冬場は、人目につきにくい家の天井裏などに隠れて冬を過ごし、
暖かくなってくる3月頃にまた現れます。
4.シマリス
期間は約200日とかなり長め。
冬眠に入る前に餌を調達して、目覚めるたびに食事もちゃんととります。
5.ヘビ
変温動物で、気温が5° 前後を目安に約3か月程度冬眠に入ります。
6.カエル
カエルは土や泥の中に隠れて秋から春にかけて冬眠します。
7.カメ
亀の冬眠は、土、または水中で冬を過ごし、春になると出てきます。
冬眠する種類とそうでないものも。
8.ハリネズミ
野生のハリネズミは10月から4月にかけて冬眠します。
9.ヤマネ
森林地に生息するヤマネはネズミの仲間で10月から3月にかけて冬眠します。
体温を0°c近くまで下げ、究極の省エネモードで越冬するという…、小さいけどすごい動ポテンシャルです。
10.マルハナバチ
マルハナバチは女王蜂は冬眠により越冬できますが、女王蜂以外は冬を越すことはできません。
11.プアーウィルヨタカ
冬眠する唯一の鳥類のプアーウィルヨタカはアメリカに生息。
岩の間に入り体温だけでなく呼吸、心拍も下げて約3ヶ月ほどの冬眠に。
非常に希少な鳥です。
12.フトオコビトキツネザル
フトオコビトキツネザルは乾季のある マダガスカルの熱帯乾燥林で冬眠します。
通常猿は冬眠をしないため、この猿は特殊です。
13.ドジョウ
ドジョウは冬眠準備のために事前に餌をたっぷり食べて栄養を蓄えます。
そして10°c以下の水温になると土に潜り、冬眠に入ります。
14.テントウムシ
てんとう虫は危険から身を守るため集団で冬眠します。
15.オオクワガタ
カブトムシは冬眠しませんが、オオクワガタは気温が低下すると冬眠します 。
「意外だ」という方も多いのではないでしょうか。
2.動物が冬眠するのはなぜ?その理由
人間は年中通して食べ物が無くなるという事はありませんが、動物達の越冬は命懸け。
冬は餌となる草や木の実も枯れ、それらを食する昆虫も減ってしまいます。
食べ物が無いこの様な状況を乗り切るために夏の間にしっかり栄養補給をし、厳しい自然との共存を図っていきます。
3.する動物としない動物の違いとは
その違いはズバリ、体温調整能力が備わっているかどうかということ。
動物には周囲の温度に合わせながら体温調整が可能な恒温動物と体温調整が不可能な変温動物と、2種類に別れています。
動物が生きて動き続けるにはエネルギーが必要なのですが、
変温動物は冬が来ると体温調整が出来なくなり、自分でエネルギーを作れなくなります。
それを避けるため冬眠するのです。
中には例外な恒温動物も。
体が比較的小さなリスなどの恒温動物は体から熱が出ていきやすいため、
それを防ぐために冬は食べ物を自分の巣に貯めておきながら食べる、眠るを繰り返して越冬します。
体が小さい恒温動物がこれに当てはまりますが、クマだけは例外。
クマは恒温動物なので体温調整の心配はありませんが、冬に餌が無くなり、動けなくなる事を防ぐために冬眠します。
4.時期・期間
冬眠に入る時期は気温が下がり始める、10月下旬あたりから動物たちは冬眠の準備を始めます。
冬眠期間は初冬から春にかけて数ヶ月、12月から4月。
ただし、その年の気候によっても前後しますし、動物によっても期間が異なります。
5.動物たちは冬眠中どうやって過ごしている?
冬眠している動物は呼吸、心拍と共に周囲の気温と同じくらい体温を下げて
エネルギーを極力使わないように、最大級の省エネで冬を乗り切ります。
冬眠といえばクマですよね。
クマは排泄も食事もせずひたすら眠り続けます。
でも、体の小さなシマリスは起きて食事も取ることも。
この様に動物によって冬眠のスタイルはそれぞれですが、動くのは最低限、省エネモード全開という事は共通の様です。
6.【知っておきたい】ペットを冬眠させちゃダメな2つの理由
これは抑えておきたい!
冬眠 NG な2つの理由をご紹介していきます。
1. 寿命が縮む
冬眠はかなり体力を消耗させるため、体にかかる負担は相当なもの。
このような理由から寿命が縮むと言われています
2. 餓死
冬眠する前は長期間眠っていても大丈夫なように膨大なエネルギーを冬眠前にとっておく必要があります。
でも、ペットは人間の飼育下にある為その事前の準備をする事ができません。
驚きの理由です。
野生とペットの違いは非常に大きいものなのですね。
まとめ
多くの人が知るクマ意外にも、多くの動物(や昆虫)が冬眠していることが分かりましたね。
ただその冬眠の方法や期間も冬眠中は一切起きない、逆に起きて食事をするなど、動物それぞれに大きく違いがあるようです。
冬眠についてはまだまだ分かっていないことも多いようで、これからまた新種などの新しい発見があるかもしれませんよ!