この記事では、修学旅行のすごいしおりの表紙を作るコツについて解説します。
結論から言うと、良いデザインを見て学ぶのが1番です!
修学旅行のしおりを作る担当になったら、「表紙はどうしよう」と悩む人が多いと思います。
この記事を読めば、表紙を作るコツがわかりますよ。
ぜひ最後までお付き合いください。
1.【すごい】修学旅行しおりの表紙!作り方のポイント
良い表紙を作るためには、良い表紙のデザインを見て学ぶことが1番の近道です!
調べると、ネット上にはしおりのデザインがたくさん公開されていますね。
数々の表紙を見た中で、私が「すごい!」と感じた表紙の共通点をまとめてみます。
行き先にちなんだものが描かれている
行き先にちなんだものが描かれていると、後で見返したときにもどこに行ったかわかりやすくて良いですね。
修学旅行の行き先の定番として、東京・京都・広島などがあります。
その行き先にちなんだ建物・人物・食べ物などが大きく描かれています。
東京といえばスカイツリー、京都といえば舞妓さん、広島といえばもみじ饅頭などですね。
たしかに、私が修学旅行で広島に行ったときには厳島神社ともみじ饅頭のイラストだったような気がします。
もう何十年も前のことですが、案外覚えているものですね。
文字をわかりやすく入れる
イラストだけではなく文字も入れることで、あとで振り返りやすいです。
具体的には、以下のような文字です。
・「修学旅行」の文字
・スローガン(あれば)
・〇〇学校
・行き先
・日にち
文字が大きすぎるとごちゃごちゃするので、シンプルに整えて書くのがポイントですね。
・イラストと文字の雰囲気を合わせる
かっこいい・可愛い・ふんわりなど、イラストと文字のテイストを合わせると統一感が出ます。
例えば、「イラストは可愛い系だから文字は丸文字にしよう」、「行き先は京都だから和風テイストにしよう」といった具合ですね。
ここまで考えられると、デザイナーみたいでかっこいいです!
・修学旅行のわくわく感がある
表紙のイラストからストーリーが感じられるものに惹かれました。
楽しい修学旅行が想像できるようなイラストです。
1番難しそうですが、見ていてこれが1番大切だなと感じましたよ。
この後実際にしおりを紹介するので、見ていくと理解できると思います。
以上、私が「すごい!」と感じた表紙の特徴をまとめました。
表紙を作るときには、これらのポイントを意識してみてくださいね。
2.実際にあったすごい修学旅行のしおり
それでは実際に、すごいと思った表紙を紹介していきます!
先ほど紹介したポイントも押さえながら見ていきましょう。
①
たくさんいいねやRTいただき、温かいコメントもいただきありがとうございます🙏
— のだたくや👨👦親子副業®で中2を社長に (@oyako_fukugyou) September 3, 2022
日の目を見なかった息子の描いた絵が表紙の「修学旅行のしおり」を載せさせてください。朝までかけて描いた力作をこうやって披露できるだけでも嬉しいです😆 pic.twitter.com/kOHgB4SjoJ
まずこちらは、息子さんが描いた絵がしおりの表紙になったという投稿です。
「自分たちもこんな風に歩くのかな」と想像できて楽しみになってきますよね。
これは確かに、投稿して自慢したくなります!
一応補足をしておきますと、息子さんはテレビにも出たことがあり、名前が写っていますが問題ないとのことですよ。
②
修学旅行の表紙絵描きました
— 蟒蛇(ウワバミ) (@UWAbami1420) October 11, 2021
慣れないペンでの絵はキツいです💦#絵描きさんと繋がりたい#修学旅行 pic.twitter.com/ai26PjsSoZ
こちらも素晴らしいです!
沖縄らしいイラストとフォントで、統一感も感じられますね。
たくさんの思い出が残せそうな、素敵なしおりです。
③
修学旅行の表紙描きましたぁ!ヽ(*´∀`)
— けんけん (@Kenxxth) March 27, 2020
これなんでウニみたいな太陽つけたんだろう( ˘ω˘ )痛恨のミス!! pic.twitter.com/qVMYA3pXQi
新幹線に乗って京都と奈良に行くのだな、と見た瞬間にわかりますね。
「修学旅行」の文字からもこだわりを感じます。
よく見ると、大仏の肩にシカがいるのが可愛くて好きです!
④
修学旅行の表紙絵使ってもらえた〜!☺️なくなっちゃって行けなかったけど…😂 pic.twitter.com/8NDzC9qjVi
— ふみなつ (@fumi_natsu_) January 29, 2021
こちらも可愛らしいイラストで、広島要素もたくさん詰まっていますね。
修学旅行自体はなくなってしまったそうですが、力を入れて作ったしおりが、こうしてネット上で多くの人に見てもらえていることに関しては良かったなと感じます。
思わず「おおー!」と声が出てしまうくらい、素晴らしいしおりばかりです。
そのまま真似するのはNGですが、デザインの構図や字体など参考にしてみてはいかがでしょうか。
3.これは避けたい!イマイチに見えるしおりの特徴
イマイチに見えるしおりの特徴も、ネット上に公開されている表紙から探そうと思いましたが、公開されているものは全てオリジナリティ溢れる素敵なものばかりでした!
先ほど、「良いしおりを作るポイント」はお伝えしましたね。
このポイントからずれていると、イマイチと感じてしまうかもしれません。
あとは、手を抜いて描かないことが大切です。
「これくらいでいいや」と描いたものは、見る人からするとバレますよ!
そのようなしおりを見たら、残念だなと感じてしまいます。
ネット上に公開されているものは、どれも修学旅行を楽しむために力を入れて描いていると感じます。
だから全て素敵に見えるのでしょうね。
あとは絵柄の好みなどは当然人によって異なります。
あなたの作りたいものを、自信を持って作ってくださいね。
まとめ
・良いしおりを見て参考にする
・楽しい修学旅行が想像できる表紙にする
・行き先にちなんだ絵を入れる
・文字も入れると振り返るとき便利
・手を抜いて描かない
以上、しおりの表紙の作り方について、実際のしおりも紹介しながら解説しました。
しおりを見ると修学旅行の思い出がよみがえってくるので、良いものを作りたいですよね。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。