
こんな質問に答えます。
今回は、次の9つのパターンで例文とポイントをご紹介。
- 英語のメッセージ
- 友達
- 結婚のお祝い
- 誕生日
- 年賀状
- 親戚
- 上司
- 目上の人
- 同僚
さらに、後半では注意点も解説!

ことってけっこうありますよね!
今回はそんな場面で使える、幸せや健康を願う一言をご紹介します。
年賀状や暑中・寒中見舞い、節目のお便りやメールなどに参考にしていただけたら幸いです。
最後まで読めば、相手が喜ぶ「幸せを願う一言」を贈れるようになるでしょう!
1.【幸せを願う一言】の例文20選!手紙や年賀状で使える言葉
今回ご紹介するのは、こういったシーン別になります。
- 英語のメッセージ
- 友達
- 結婚のお祝い
- 誕生日
- 年賀状
- 親戚
- 上司
- 目上の人
- 同僚
それぞれの簡単なポイントと一緒にご紹介します。
英語のメッセージ2選
英語で幸せを願うメッセージといえば、luckという単語が良く使われます。
今回は、そのluckを使わないものをピックアップしました。
・I wish you good health this year and forever.
・I’ll cross my fingers for you.
cross fingersは指を交差させるジェスチャー。
かつては魔除けの意味で使われていましたが、現在は幸運を願うという意味で使われることがあります。
こうした英語ならでの表現を盛り込むと、オシャレながらも気持ちのこもったメッセージになります。
友達2選
・笑顔あふれる日々が続きますように
・たくさんのいいことがありますように
友達へのメッセージにこういった言葉を添えるのが照れてしまう人も多いはず。
だからこそ、お祝いの手書きメッセージなど、ここぞといった場面でこういった言葉を使ってみましょう。
結婚を祝う3選
・幸せいっぱいの毎日が送れることを祈っています
・今度、幸せのおすそ分けしてもらいに新居へ遊びに行くね
・世界一幸せに!
結婚といえば
「お幸せに」
というフレーズが知られていますね。
このフレーズをアレンジさせて、個性を出したメッセージがおすすめです。
また、結婚直後に新居に遊びに来てもらうのはうれしいと感じる方も多いと聞きます。
遊びに行くねという言葉に、幸せのおすそ分けといったものがプラスされると、相手も嬉しく感じるでしょう。
誕生日2選
・テーブルにあふれるごちそうと同じくらい笑顔があふれる一年を過ごせますように
・これからも楽しい毎日を過ごしながら歳を重ねていこう!
誕生日のお祝いは「とし」がキーワード。
年齢を表す「歳」でも、一年の「年」でもいいですね。
そういった言葉を使った言葉でお祝いしてみましょう。
年賀状3選
・今年も笑顔あふれる一年になりますように
・素晴らしい毎日を送れるように遠方から願っています
・○○さんにとってより一層素晴らしい一年になることをお祈りしています
会う機会は少なくなってしまった相手からすると、年賀状は大事なつながり。
そんな年賀状に、こういった一言があるとうれしい気持ちになりますね。
印刷した年賀状に、ぜひ手書きで一言添えてみましょう。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
親戚2選
・皆さまがお元気で毎日を過ごせますよう願っています
・皆様お元気で幸多き一年となりますように
親戚の中には、つい疎遠になってしまう人もいますね。
そういった人宛てに、手紙の最後や年賀状の添え書きに幸せを願う言葉が入ると、相手の印象が変わってくることも。
添え書きの最後に困ったら活用してくださいね。
上司2選
・ご家族の皆様のますますのご多幸をお祈り申し上げます
・皆さま揃ってお健やかにお過ごしくださいませ
ビジネスメールなどでよく使われる「ご多幸」という言葉は、上司などの目上の人にも使うことができます。
先輩とは違う、上司宛の年賀状なら、これくらいかしこまった言葉を使うのもアリですね。
目上2選
・ご健勝ご多幸をお祈り申し上げます
・ご健康で幸多き一年となられますようお祈り申し上げます
プライベートでもビジネスでも、目上の人に対しての言葉は丁寧なほうが良いでしょう。
ご健勝というのも健康を願う言葉なので、使いこなせるようになると、社会人としてしっかりしている印象をもってもらえそうです。
同僚2選
・充実した一年になりますように
・幸せいっぱいの毎日を送れるようお祈りいたします
同僚へのメッセージはさまざまな場面がありますが、プライベートで使える言葉をピックアップしました。
上司ほど堅苦しくなくて大丈夫ですが、フランクな言葉よりは敬語のほうがキチンと感が伝わります。
2.幸せを願う一言を贈るときの注意点や気をつけることは?
幸せを願う言葉を贈るシーンは、相手を気遣ったりお祝いだったりと、相手を想う時。
そういったシーンにふさわしいメッセージを贈るために、避けたほうが良い言葉があります。
それが「忌み言葉」といわれるものです。
・失う
・滅びる
・絶える
・暗い
・病む
・痛み
見た感じ、ネガティブな言葉が多いように感じますね。
こういった言葉はもちろん、できれば漢字も避けたほうが良いでしょう。
また、仕事でお付き合いのある人へのメッセージはできるだけ敬語がベター。
プライベートでお付き合いのある人でも、こういったメッセージをあえて敬語にすると、好感度が高くなることもありますよ。
3.私がよく使う幸せを願う一言
私が年賀状などで使うのが、この一言です。
「毎日笑顔で過ごせるよう願っています」
すっかり手書きでメッセージを書く機会が減りましたが、年賀状の添え書きだけは手書きにしています。
暗いニュースが流れたり、身内にちょっとしたアクシデントが起こったりすることも多くあります。
そんな時でも、笑顔でいることを忘れないでほしいと願って書いています。
それに、ある論文によると笑顔でいると細胞が活性化される効果が期待できるとか。
気休めでも、笑顔でいることは大事かなと感じています。
4.まとめ
今回はいろいろな場面で送るメッセージの中から、幸せを願うものをピックアップしました。
普段のメッセージとは違うニュアンスで送ることで、特別な雰囲気を出すことができます。
ぜひ参考にしてみてください。