この記事では、小学6年生向けの10分で終わる自由研究のテーマを紹介します。
すぐに取り組める具体的な7つの研究テーマをご用意しました!
短時間で終わる自由研究のテーマで悩む人は多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、自由研究のテーマ選びのポイントがわかりますよ。
ぜひ最後まで読んでヒントを得てくださいね。
1.【10分で終わる自由研究】小学生6年向け7選!
自由研究は、夏休みの宿題の中でも後回しになりがちですよね。
学校が始まるまで時間がない!とお困りのお子さんのために、すぐに終わる自由研究のテーマを紹介します。
以下の7つのジャンルで、6年生向けの内容のものを1つずつ紹介していきますね。
1.理科の実験
2.観察
3.社会
4.工作
5.算数
6.国語
7.身近なものの調べ学習
1つずつ解説します。
1.理科の実験
色が変わる焼きそば作り
準備するもの
・焼きそば
・紫キャベツ
・水
・レモン汁
紫キャベツと水を炒めて焼きそばを加えると、焼きそばの色が青色に変化します。
さらにレモン汁をかけると、ピンク色に変わります。
焼きそばで、酸性アルカリ性の実験ができますよ。
実験が終わったら、塩コショウやソースをかけて普通に食べることができるのでおすすめです!
2.観察
ボールの跳ね方の観察
準備するもの
・数種類のボール
同じ高さからボールを落として、跳ね方をまとめます。
場所を変えたり高さを変えたりして、いろいろなパターンで観察してみましょう。
スポーツをやっていて家にボールがある人におすすめです!
紙やテープなどで作った手作りボールも加えてみると良いかもしれませんね。
3.社会
街のバリアフリー探し
準備するもの
・地図
自分が住んでいる地域のバリアフリー設備を地図にまとめていきます。
エレベーターやスロープなどですね。
社会の授業でバリアフリーについて勉強しますので、自由研究のテーマにいかがでしょうか。
4.工作
振っても混ざらないボトル
準備するもの
・食紅を混ぜた水
・ベビーオイル
・ボトル
ベビーオイルをボトルの半分くらいまで入れ、次に食紅を混ぜた水を入れます。
水と油の性質を利用した、振っても混ざらないボトルの完成です。
ラメなどを入れてデコレーションしたら可愛いですよ!
5.算数
旅行の計画を立てる
準備するもの
・地図
旅行の計画を立ててみましょう!
目的地までの距離を調べ、新幹線や車で行ったらどのくらい時間がかかるか計算してみましょう。
1ヶ所だけでなく、いろいろな観光地を回るコースを計算してみてください。
実際にお子さんが行ってみたい場所で考えると、楽しく計算できそうですね。
6.国語
住んでいる地域の名前について調べる
準備するもの
・漢字辞典
自分の住んでいる地域や、近くの地域の漢字を調べてみましょう。
例えば、「川」という字が使われている地域には、大きい川が流れているかもしれませんね。
川がないとしたら、「昔は川があったのかもしれない」という考察もできます。
漢字の意味から、地域の成り立ちを想像するのは面白いですよ。
7.身近なものの調べ学習
外国から来たものをまとめる
準備するもの
・世界地図
家の中を見渡してみて、外国から来たものを見つけてみましょう!
服のタグや食品などには、「made in 〇〇」や「原産国〇〇」などの表記がありますよね。
見つけたら地図に印を付けてまとめてみましょう。
家の中で簡単にできるのでおすすめです。
意外なものが外国から来ていたりして、面白い発見があると思いますよ。
以上、7つのテーマを紹介しました。
研究テーマが決まらないときは参考にしてみてください。
2.10分で終わる小学生6年向けの自由研究選びのコツやポイント!
小学校最後の自由研究。
学校生活の集大成として、良いものを提出したいですよね。
テーマ選びのポイントは、自分が興味のあることを研究対象にすることです。
興味のないものだと、モチベーションが出ずに取り掛かりが遅くなったり、途中で飽きてしまったりします。
大人でもそうですよね。
興味のあるものや好きなことであれば、楽しく自由研究ができます。
私自身は小学生のときに花を育てるのが好きだったので、自由研究のテーマは花でした。
好きなことだったので宿題という感覚がなく、楽しく進めていけましたよ。
そして先生にほめられ、地域の展示会に自由研究が展示されました!
私の場合はイラストを描くのも好きだったので10分では終わらなかったですが、やはり好きなことをテーマにすると捗るのでおすすめです。
3.10分で終わるけどすごく見せるコツ!
分かりやすくまとめられている自由研究は「すごい!」と思われます。
例えば文字だけではなく、写真やイラスト、表などを使ってまとめると見やすいですね。
そして、構成がきちんと組み立てられているものは「しっかりした研究」感が出ますよ。
難しければ、構成を考えるのは保護者の方が手伝ってあげても良いでしょう。
構成の一例を挙げますね。
・この研究をしようと思った理由
・結果の予想
・準備するもの
・研究方法
・結果
・わかったこと
・考察や感想
・まとめ
いかがでしょう。
構成がしっかりしているだけで、すごそうな感じがしませんか。
内容は難しく書く必要はありません。
お子さんの素直な言葉を書けば大丈夫なので、さほど時間はかかりませんよ。
小学校最後の自由研究、せっかくなら「すごい!」と褒めてもらって有終の美で終わりたいですね。
まとめ
・具体的な自由研究の内容を7つ紹介した
・テーマを決めるときは興味があることから探す
・写真やイラスト、表も活用する
・構成がしっかりしているだけで、すごい研究に見える
以上、6年生向けの10分で終わる自由研究のテーマを紹介しました。
自由研究は子どもだけでするのは難しく、親の手助けが必要なこともあります。
この記事を参考にして、良い自由研究になるようサポートしてあげてくださいね。